2011.12.31
1年間ありがとうございました。

2011年 最後の日
暖かで良いお天気です。
外では元気に遊ぶおちびさん達の声が響きます。

最後ですからね
ねね姫様のあられもない寝姿を
初公開・・・ベットで寝る時は長くなって寝ます。

にっくきダイコンサルハムシですが
この生命力に乾杯!!

新春に向けて頑張っている
若芽たち・・・

今年も1年間ありがとうございました。
毎日の生活の中で普通に暮らせることの
有難さをかみしめた1年でした。
新しい出会い、突然のお別れ・・・
いろいろなことがありましたが
感謝の気持ちでいっぱいです。
来年もよろしくお願いいたします。
どうぞよいお年もお迎えください。
スポンサーサイト
2011.12.26
悲しみの連鎖

久しぶりの朝焼けでした。

悲しい朝でした。
なぜか遠い世界のような
ほんとは間違いだったりして
そんなことばかり・・・

スタッフの女の子が元気がない
憔悴しきっている
「寝てないな」 うなづく様子もおかしい
「まさか ミミ?」
泣き崩れてしまった。
慰める言葉がみつからない・・・
軽い自閉症を持つ男の子は
休憩室に閉じこもってしまった。
友達の悲しみが心を突き刺す
表現力を持たないが悲しみは
人一倍強く受け止めている。
私も一緒に泣いていたい
わんわん声をあげて泣いていたい
そんな一日だった。
ミミは彼女が可愛がっていた
コーギーで成犬を保護したので
年齢はわからないそうだ。
毎日散歩させていてよく話題になっていた。
健気に仕事をこなした彼女は
少し眠りなさいの声かけに
机にうつ伏して眠りに入った。
帰り際に涙ぐみながら
「いつまで悲しいの?」と聞いてきた。
「ずっとずっと、悲しいよ お布団に入ったら
もっと悲しくなるよ。
でもだんだんに楽しい思い出がいっぱいになってくるよ」
そんな答えをしながら、今夜は少しでも
眠れるといいねと思っていました。
何で悲しみは一度に襲ってくるのでしょう。
クリスマスだったのに・・・

細い細いお月さまでしたね。
明日の夕には西の空で
お月さまと金星が並ぶそうですよ。
2011.12.25
スプラウト

各地でホワイトクリスマスになったようでしたね。
こちらは3日間とも晴天でした。
予報を見て風花でも舞うかしらと
思ったのですがそれもなかったです。
今朝はおじいちゃんがチラシを見ていて
数の子を買ってこなければというので
おチビ達の着替えも必要だったので
オトンとおチビ達と出かけてきました。
それだけで午前中は終わってしまいました。
3連休でしたがあっというまでしたね。

そばのスプラウトが急に伸びました。
やっぱり温度の関係でしょうね。
上のおチビと1本づつ抜いて食べていたのですが
何となくそばみたいな感じです。
面白がって2人で結構食べました。

カイワレとルビーカイワレ、そばの3種で
まぐろのわさび和えにしました。
一番最初にワサビを醤油でといてくのがポイントです。
隠し味でマヨネーズ少々入れています。

寒そうな夕暮れでしょう。
空気がとても冷たいです。
2011.12.24
今日は子供の日?

日一日と寒さが増していますね。
今朝も寒かったです。

今日はおちび達はオトンとパパにかしづかれて
楽しい一日になりました。

下のおちびはぱっぱか思いつくままに

上のおちびは考えながら・・・
午後はパパが懐かしいドラえもんの
どんじゃらを出して来て
ゲームに興じていました。
次男が帰って来ると

綿あめマシーンをプレゼントされて
楽しく綿あめ作り・・・のはずが
妹に先を越された上のおちびは
ゲームに興じるふりをして
ついに綿あめは口にしませんでした。
おちび達には楽しい一日だったでしょう。

家の中に居ては気づかなかったですが
身を切る様な冷たい空気でした。
2011.12.23
スプラウト

7時28分起床でした。
太陽が上がっていました。
良いお天気です。

おじいちゃんが新聞と一緒に
郵便物を持って来てくれました。
きっと昨夕に届いていたのですね。
郵便受けを見るのは朝だけの習慣です。

日本語で書いてあるではありませんか
ビズさんも中途半端な紹介をしてくれたものです。
けいさんのネイチャー・ノートの紹介がなかったら
まだ見つけられなかったところです。
安野光雅さんの絵もいいですよね。
ただ旅の絵本は消化不良を
起こしそうです。
まぁにゃは説明がほしい・・・

カイワレ 3分の1 収穫しました。

一番簡単に生ハムで巻いてみました。

ルビーカイワレは

大根サラダと大根の甘酢漬け巻き

どちらも大根に負けていたような・・・
でもきれいだから良しとしましょう。

バラバラなのですがそばが急に伸びました。
もっと揃ってくれれば言うことなしなんですが・・・。

トウミョウもゆっくりですが育ってはいます。

ひまわりは難しいですね。
ようやく根が張れてきた感じです。

ついでに白菜の漬物をアップしておきます。
小さい白菜は柔らかくて美味しいですよ。

今日はPCのデスクを取り変えて
周りの片づけをしただけで
半日終わってしまいました。
とても良いお天気でしたが
夜になって冷え込んでいます。
外にサトイモを干したままでした。
今から取り込んできます。
2011.12.22
12月22日 冬至

ボーっとしてしまいましたが
ほんとはとても細くて赤いお月さまだったのですよ。
今日は冬至ですね。

柚子のお風呂とカボチャの煮物は
お約束ですね。

ネイチャー・ノート 届きました。

ぱらっとめくったところが
ヤグルマギクで

捨てられずにとっておいた
石鹸の包装紙を挟んでおきました。

午後は比較的暖かだったのですが
夜になって冷え込んでいます。
2011.12.21
スプラウト

今朝は雲が多かったですね。
その後いくらか晴れ間が出ていましたが
午後になってまた曇りました。

今朝のカイワレ2種です
しっかりがっちりしてきましたよ。
あれれ? ですよね。
ヒョロヒョロっと伸ばすはずなのに・・・
家の中の光で充分だったのですよね。
しっかり太陽光に当てていました。
おかげでまぁにゃにそっくりな
ずんぐりむっくりになってしまいました。
スレンダー美人に育てなければ・・・
明日の朝場所移動します。


トウミョウです。
少し伸びてきました。

ヒマワリは根が張れないでいます。
スポンジに入れないようです。

そばも育ちが悪い
気温が足りないようです。
tatさんのアルファルファも美味しそうで
楽しそうで・・・
でも朝夕の水替えが・・・

今日はアピタでクリスマスの食事会でした。
パスタかピザが選べてサラダとドリンク
デザート付で1300円。
今年はランチセットに決めてしまいました。
それでも彼らは相変わらず注文がバラバラです。



こんな感じで12種類
毎回毎回良くバラバラになるものです。
デザートはまぁにゃの嫌いな
ガトーショコラ 日持ちが良いせいでしょうね
結構使われるのですよね。
食べられないことが何回かありました。
スタッフの分は交換してもらったのですが
さすがに自分のは遠慮です。
ガトーショコラ好きの女の子に
食べてもらいました。
今年は休みが減って
29日まで仕事です。
お休みは30日から4日までの
6日間です。
文庫本も来たことですし
暮れは会社で読書三昧としましょう。
2011.12.20
私ごと

12月20日
イヴォンヌさん お誕生日
おめでとうございます。

今朝は氷点下3度
とってもきれいな夜明けです。

太陽が南下して
南の空の方が鮮やかです。
すっかりほっそりしたお月さまも
きれいに見えています。

まだ周りが暗すぎて
白く光ってしまいます。
あまり明るくなると
白いお月さまになってしまうし
時間が難しいです。

このところ朝が忙しくて・・・
写真を撮っている時間がありません。
車の中 ジュース置き場に
ガムを置いています。
右が中身入り
左はゴミ入れです。
なにげに便利なゴミ入れなんです。

引っ越しと同時に駐車場も
かわって、今は同僚と一つの車庫に入れています。
30分早く帰る同僚のために
まぁにゃが奥に入れなければなりません。
それで今までより10分早く出かけることに
10分で朝日の角度が大きく変わるのですね。
まぶしくて運転に支障が・・・
左のサングラスから右の濃いサングラスに買い変えました。
眼鏡屋さんは前のビルに入っているので
休み時間に買ってきました。
大きな出費です。
前の3個は老眼鏡
一番前のが100均の普段使い用
誰が見ても100円とすぐ分かる
このプラチックの老眼鏡がお気に入りです。
いつもポケットに入れているので
傷だらけですが使いやすいです。

アマゾンから書籍が届いていました。
クリスマスには間に合わないと
書いてあったのに?
軽い?
残念ながらついでに頼んだ文庫本だけでした。
今日も忙しく一日がくれました。

2011.12.19
何気ない日常ですが・・・

北朝鮮の将軍様が亡くなられましたね。
今日の午後はそのニュースでもちきりでした。
それぞれの国が人がそれぞれの思惑で
動くのでしょうね。

今朝も氷点下2度でした。

今朝のお月さまです。

今朝のカイワレです。
色が出てきましたよ。


お決まりの場所でお決まりの渋滞
ここからが長い・・・

同じ場所で帰りも渋滞
でもうれしい景色・・・

きれいな夕暮れでしたね。
明日になればまた違った今日が
始まりますね。
2011.12.18
今日は外仕事

寒かったです。
宇都宮気象台は氷点下4.1度と発表です。

起きた時にはお月さまはまだ天頂に・・・
9時になってもまだ西の空の高い位置に・・・

ろまんちっく村の青空マーケットです。
今は白菜、サトイモ、新里ねぎが主流です。

白菜、サトイモ、ニンジン、ブロッコリー
キャベツ、ゴボウとキノコを買ってきました。
キノコは早速 干しておきました。
エリンギはスライスして冷凍に・・・

カイワレを日向ぼっこに出しました。
どう成長してくれるか
楽しみです。

コブシに細い枝がツンツンと

オトンに整理してもらいました。
ついでにのび放題の玉ツゲも・・・

まぁにゃは小菊やフジバカマの枯れたのや
クリスマスローズの古い葉などの整理
ゴミ袋に6個 まだ整理が終わりません。

ガマズミは霜にあたって
透明になり、いいお味になっています。
でもまだ小鳥さんは来ていないようです。
野山にまだ餌がたくさんあるのでしょうね。

お昼寝中のねねはまぁにゃの声に
反応しましたが眠くて
目が閉じたままです。

空気は冷たかったですが
外で動くにはちょうど良いお天気でした。
暮れは何かとせわしくて
一日があっという間に終わってしまいます。

2011.12.17
朝寝坊

寝坊しました。
もうカーネーションは終わった時間でした。
朝寝坊のつけは一日中ついて回ります。
なんとなく調子が来るって
何もする気になれない一日

今朝のスプラウトです。
優等生はカイワレ2種

ルビーカイワレ


カイワレ

他の種子は温度不足か
育ちが遅いです。

そば

ヒマワリ

トウミョウ

紫蘇には動きが見えません

カボチャに至っては
カビてしまいました。

干しがきが完成です。
本当は粉をふかせるのだけど
まぁにゃはこの状態が好きです。
10個全部それぞれのお腹に収まりました。

良いお天気でしたね。
一番良い時間帯は
ポカポカとしたお2階でコメントを書いて
まったりしていました。

愛媛のリコさんから
大きなおミカンを送っていただきました。
甘くて味の濃い美味しいミカンです。
いつもありがとうございます。
4時10分過ぎに東の林に夕日を撮りに行きました。

赤い実が夕日に映えてきれいでしたよ。


山が近いので朝日も夕日も真っ赤になることはありません。
白く輝いたまま沈んでしまいます。
2011.12.16
気まぐれ天気

朝方雨が降ったようでした。

今日のお天気はクルクル変わって
忙しかったとラジオが言っていました。
職場から見る住まいの方の空は
真っ黒になったり
真白になったり
とても寒そうに見えました。
そんなときでも職場の上は
お日様が照っていました。

帰りには住まいの方も照って見えますが
ラジオではまだ変わりやすいお天気で
地震まであってと話していました。
そう言えばラジオ局のある
市内の上には黒雲が・・・

車で20分くらい走ると
乾いていた道路も雨上がりと見えて濡れています。
やっぱり雨が降っていたのね。
南北に走ると空気もお天気も変わってしまいます。
2011.12.15
年賀状の受け付け開始

今朝がたのふたご座流星群は
ごらんになりましたか
まぁにゃは3時半に起きだしましたが
わずか10分で家に逃げ込みました。
お月さまも星座もとてもきれいでしたが
寒かったです。
それでも2個見ることが出来ました。
今日から年賀状の受付がはじまりましたね。
切手を買いに郵便局へ出かけましたが
年配の方々がけっこうたくさんいらしていました。
まだまだ年賀状は健在なようですね。

今夜から冷え込む予報でしたが

日中は暖かで良いお天気でした。

夕日がきれいだったので
車窓から写してみました。
まだ日が短くなっているようですね。

今日のスプラウトの様子です。
厚播きし過ぎですよね。
2011.12.14
しんちゃんの雲

気持ちが落ち込んだ時など
良く表れる グレーのモコモコ雲
しんちゃんの雲と呼んでいます。

しんいちろうはねねの弟分
気位の高いねねと違って
誰にでも大好きとすりすりする
グレーの大きな猫でした。
でもどこでも開けて外に出かけてしまいます。
ねねもそれで外遊びを覚えました。
家では天使のしんちゃんも
外に出れば嫌われ者の猫でした。
3歳の短い命でした。
それでも気持ちが落ち込んだ時
いつでも会いに来てくれます。

グレーのモコモコ雲が大好きです。
ずっと雲の多い一日でしたが
夜になって晴れましたね。
お月さまがきれいです。
今夜はふたご座流星群が
極大をむかえると言うことです。
ピークは2時ころから明け方まで
ちょうど天頂に差し掛かった頃ですから
見つけやすいですが
時刻が時刻 眠いし寒い
どうしましょう・・・
2011.12.13
頭が真っ赤

東の空

西の空
暖かでしたね。
昨日 職場の引っ越しをしました。

右が本社ビル
私たちは左の第2ビル2階にきました。

階段には手すりがありますので
足の悪い子にも安心です。

踊り場はこんな感じ

窓からの景色は通りが良く見えます。
ただ春にカモサンの来る田んぼはなくなりました。

こちらが仕事場です。
奥の1部屋が休憩室になります。
広い仕事場で動きやすくなりました。
でも蛍光灯を見ていただくとわかるように
広い部屋をあてがっただけで
仕事をする者に対する
配慮がありません。
不要な場所の蛍光灯を
仕事場の上に付けかえてくれるよう
お願いはしましたが残念なことです。
広い休憩室のエアコンも故障したままでした。
テレビがないことをスタッフが
残念がっていると伝えると
ラジオを聞かせておけば良いと言う返事
今スタッフたちが楽しく時間を過ごせることが
一番大切といったばかりで・・・
「まず笑顔で挨拶ができることが
大切なので 本社の教育部の者を
朝夕2回 よこして勉強会を
します」言うことでしたので
「とても有難いのですが
仕事によって時間が取れない日も出ます」というと
「仕事などどうでもいい
いるだけでいいのだから」
と言いながら、今の勤務時間でなく
社員と同じ時間は働かせたいと
訳のわからないことを。
「今までと方針が大きく違うようでしたら
専務からご家庭の方に文書を
お願いいたします」 と申し上げると
「何を言う家庭への連絡は
責任者であるあなたの仕事でしょう。」
そうか私は一応ここの責任者となっているのかと
初めて聞かされた言葉でした。
ここに来て5年 私はずっと私は何者と
思ってきました。
「スタッフを3部門に分けて・・」と言う話に
「支援スタッフを増やしていただけるのですか」 と問えば
「そんなつもりはない」と断言
あなたの可愛い天使ちゃんたち(そんなバカなことを言う時点で
障害者を理解出来ていない)をそんなに分けてしまって
どうやって導けと言うの
そもそも言われるまでもなく
スタッフたちはどこに行っても挨拶を
ほめてもらえるし、笑顔もかわいい
何もしてあげられないけど
挨拶と返事だけはきちんと出来るように
指導してある。
もう頭が真っ白を通り越して
真っ赤になってしまった。
送迎の担当の人に
「今日はどうでした」と聞かれ
「私は頭が真っ赤になってしまいましたよ」と言うと
「大変でしょう、でもきまぐれですから
少し辛抱すればすぐ飽きてしまいますよ
それまで頑張ってね。」と慰められ
頭が真っ赤 なんて変な造語が通じてびっくり
それでわかるほどの傍若無人なお方・・・
ちなみに3時に伺いますと言っていた
教育担当の方は帰る時間になっても姿を
表しませんでした。
ずいぶん長くだらだらと支離滅裂な文章を
並べてしまいました。
お許しくださいね。
ここしばらく引っ越しで心も体もくたくたです。
スプラウトですが

ダンボウル箱の中で

かいわれだけは芽吹いてきました。
播き過ぎですね。
膨らむことを計算に入れてなかったです。
後はまだ少し芽吹いただけでした。
2011.12.12
絆でしたね。

12月12日
今年の一字は 絆 でしたね。
まぁにゃの予想は原発の原でした。
見事に外れました。
でも絆でよかったです。
みなさんが良い字を選んでくれました。
絆とか結は好きな字です。

朝は雲が出ていたのですが
10時ころから快晴になりました。
良いお天気が続きますね。

陽だまりでオオイヌノフグリが
咲いていました。
この陽気で季節を間違えたのでしょうか

お昼休みに抜けだしたら
ウォーキング中のご婦人に
失礼ですがと声を掛けられました。
「ご近所なのですか?」
まぁにゃ ポカンとしていたのでしょうね。
「ごめんなさい 経理部のものです」
まぁにゃ いつも身障者のスタッフたちを
10人も連れ歩いているので
会社の人達には覚えられています。
でもこちらは専務と部長と
お世話になる総務の人2.3人しか
わかりません。
うかつなことはできないぞと
緊張した瞬間でした。
お昼休みを利用して毎日
ウォーキングしているそうです。
ほっそりした方なのに健康に
気をつけているのでしょうね。

2011.12.11
今日も青空

今朝はすっかり朝寝坊です。
7時26分起床
きれいな青空です。 暖かですよ。
昨夜はおちび達に
早くしないと お月さまがなくなっちゃうよと
呼ばれたのが10時半。
もう半月になっていました。
寒くて中に入って・・・
今見ないと・・・とオトンに呼ばれたのが11時
11時5分まで見て
オレンジ色のお月さまを確認してから
家に入ってコメントのお返しを書いて
また外に出てオレンジ色のお月さまと
心持オレンジ色に瞬く星座を眺め・・・
続きはテレビで・・・
どこもやっていなかったですね。
栃木テレビでアニメを見て・・・
寝てたのかな 次に気付いた時には
西に傾いて家の中からでも
見えるようになった青白い満月が
冴え冴えと輝いていました。
素敵なショウでしたが寒かったですね。
写真は撮れなかったです。
ふくやぎさんがアップしてくれていました。
きっと仔細も載せて来てくれると思います。

今朝 菜園をめぐってきたら
こんな感じ・・・

大きなかき菜がぐったりしていたので
周りをパオパオでぐるりと囲ってみました。
冬越しできるかな?

コンポスト 2基買って来て
昨日設置しました。
160リットルの大型が2基ほしかったのですが
なかったので、130リットルで我慢。
大きなのと中くらいのが並びました。

こちらは30数年使い続けているコンポストです。
中は生ごみで満杯です。
このまましばらく放置してみます。
温度が低いけどうまく熟成してくれるとうれしいです。

いくらちゃん

ニャオイ

そして洗濯物かごで
爆睡中のねね
ニャンコズが幸せに暮らせる社会は
人間達にも良い社会のはず・・・
残虐な犯罪が起こる前には
ニャンコ達にも災いが起こっているようです。

寒さにしなっとしていたレタスたちも
朝日があたってしゃっきりしてきました。

ハサミで切り取ってきました。
朝のサラダに重宝します。

干し柿もいい色になってきました。
来週が食べごろかな・・・

今日もきれいな青空で
暖かな日曜日
ありがとうは誰に伝えればいいのだろう・・・
2011.12.10
スプラウト栽培開始

6時32分です。
良く晴れています。
寒い朝です。

窓ガラスの結露が
すっかり凍ってしまいました。

ねねも布団にもぐったままです。

朝日があたってだいぶ解けましたが
今朝は凍りついていました。

カマキリの卵にまで氷が・・・

ビンの水もすっかり凍って
体積が増していました。

ようやくスプラウトの栽培開始です。
種袋を見て唖然
どの種子も発芽気温が20度以上
温度が足りるかな・・・

種を洗って播いたのですが
濡れた種子はなかなか均一にはなってくれません。

青紫蘇など種子が細かくて
ざるの外に出てしまいました。

蒔こうとするとザルから離れないで
ザルをはたくと外に飛び出してしまいます。
この後 光を遮断するために
段ボール箱に入れて保管しました。
発芽気温になってくれますように・・・

家庭菜園サイズの小さい白菜を
選んで買ってきました。
値段も安くて10株で
500円です。

巻きがゆるくてまだふわふわだけど
このくらいが柔らかくて美味しいのです。

2時間くらい天日に当てて
直接漬けこみです。
今年はたくあん漬けをしないので
柿の皮も入れてしまいました。

重石は30キロ
水が上がったら軽くします。

昨日の寒さでサクランボも
葉を落としました。
きれいな青空で暖かくなりました。

このサハラは前にアップしたと思います。
寒さで花もちがいいのでしょうね。
起きていて月食を見るか
寝てしまうかまだ迷っています。
2011.12.09
各地で初雪

雨も大して降らなかったのですよ。
外を見ても凍っている様子もないし

でも雪はすぐそばまで来ていました。
日光寄りの山山はうっすら雪化粧。
時間が過ぎるほどに寒くなり

きれいな青空になっても
気温は上がらず寒い日でした。
各地から初雪の便りが届きましたね。

明日は満月
そして日本各地で皆既月食が見られるそうです。

寒かったけどきれいな夕日でした。

そしてきれいな夕暮れ
明日の朝が怖いことになっていそうです。
2011.12.08
寒さが続くみたいですね。

寒かったですね。
今日は午後になって職場でもエアコンをつけました。

3年前に買ったまま手入れも何も
していないシャコバ
葉摘みもされぬまま赤くなって
それでも蕾をつけました。
家の中に取り込こまれて
みすぼらしいながらも花さかせています。
健気ですね。

朝カーテンを開けるのに気が重い
ニャオイが毎朝待っています。
家では飼ってあげられないと言っているのに・・・
今朝はいないとほっとしたのもつかの間
カーテンを開ける音にとんできました。
いろんな家を時間を決めて
訪問しているのでしょうか
いくらちゃんはきれいな首輪をつけるようになりました。
ニャオイもどこかで飼ってもらえるといいね。

初冬の風物詩ですね。
寒い中お疲れ様です。

近々職場を移転することになり
鍵をコピーしてもらいに
アピタに出かけました。
スタッフ全員が一緒に行きたいと言うので
13人でぞろぞろと・・・
鍵をお願いして書店に上がっていくと
先に行っていたスタッフが走って来て
お花を1000円買うともう1個もらえるから
行こうと手を引きます。
冬は花は買わないよ と言いながら
行ってみると1000円以上のレシートの提示で
お花の鉢植えプレゼント と言うものでした。
お母さんに持っていってあげると聞くと
誰もいらないと言う返事
ほしい子がいるのなら
本を1冊ずつ買えば済むことだったのに
結局まとめ買いして
バラを1個もらってきました。

昨日 HC にコンポスト買いに寄ったのです。
まだ補助金は大丈夫ですかと
尋ねると売り場の人が はて?と言う感じ
市の補助金制度があるはずですがと再度お聞きすると
電話してみますとのこと
しばらくして 今はないそうですとの返事でした。
ありがとうございましたとお礼を言って
帰ってきました。
今日は出張所によって申請用紙を頂いて
まだ間に合うかどうか確認を取ってもらってきました。
コンポストの場合は3基まで半額の補助金がいただけます。
売り場で記入していただく必要がありますので
売る気のあるお店でしたら準備してくれています。
販売担当者さんの心意気次第でしょうね。
私は違うHCに買いにいきますよ。
2011.12.07
昨日の今日で・・・

昨日の寒さがウソのような
暖かい日になりました。

野迫川発のセランダイン 冬なのに
この光り輝く緑
丸い葉っぱが可愛いです。

ラズベリーも頑張っています。

さすがに風鈴ガマズミは
終わりに近いです。

今日は春霞のような空で
とても暖かになりました。
暖かいのはうれしいのですが
昨日の寒さの後ですから
ちょっと面喰います。
植物たちはもっと大変でしょうね。

だいぶプックラしてきたお月さまも
ちょっと霞みがち・・・
今日も夕日がきれいでしたね。
帰路の運転中に沈んでしまって残念でした。

夕食後にこんな荷物が届きました。

うふふ のスプラウトです。
tatさんのスプラウト農場をみて
久しぶりに中原種苗さんから取り寄せました。
スプラウト栽培は5年ぶりぐらいです。
前のタネが発芽率が低いわけです。
肝心のブロッコリーのタネを忘れてしまいました。
ルビーかいわれは入っていました。
tatさんごめんなさい
品切れはサンゴかいわれでした。
菜園が凍ってしまう冬の間
室内でスプラウト菜園を楽しむ予定です。
発芽気温の関係で年内だけかな?
2011.12.06
寒さがひしひしと・・・

こんな天気もまたよし とは思うのです。
でも寒いです。

今朝は霜柱です。
段々にこれが普通になってきます。
まだまだ序の口・・・

カキナの結晶

イベリスは枯れないで冬越しできるかな?

ネギは寒さに強いですね。
寒さに当たるほど甘く美味しくなりますね。

今日は1日こんな感じでした。

だから入り日は大きくて真っ赤に見えました。
栃木夜雨の予報は消えました。
寒さがひどくなっています。
2011.12.05
昨日の仕事と今日の空

今日も良いお天気でした。
毎日同じ写真を取っていると
太陽の位置が変わっていく様子がわかります。
ずいぶん南下しています。
これより下 白菜漬けまでは
昨日の写真です。


山百合のタネです
こんなにたくさん採れました。


同じくタカサゴユリのタネです
こちらは勝手に好きなところを
選んで芽を出してくれるのですが
我が家はあまりお気に召さないようです。

赤玉土

赤玉土の上に鹿沼土とゼオライトを混ぜたものも入れてみました。

2種類の鉢底土に同じ培養土を入れて
山百合の種まき初体験です。
鉄砲ユリで種まきの練習はしてありますが
気温が低い時期になってしまって心配です。
根気良く発芽を待つのみですね。
年内に出るか、来春か、全滅か・・・

柚子ピールもやっと完成です。

リコさんにいただいた生姜で作った
ピールも載せておきますね。
どちらも美味しいですよ。

先週漬けた白菜も漬け上りました。
家族全員大好物です。
本当は毎週ごとに漬けて行かないと
間にあわないのですが
今週はサボってしまいました。
来週は多めに漬けこみます。

sakkoファミリーです。
他にもお仲間はあるのですが
室内組さんです。

イオンタナ

イキシオイデス
どちらも元気です。
紅葉しないのは光線不足でしょうか?

今日の職場の散歩道です。
皇帝ダリアが今年はまだ元気です。
初雪を観測した宇都宮ですが
大きな霜は少ないようです。

きれいな青空でした。

宇都宮でも南に当たる職場付近では
チロリアンランプも戸外で冬越しできます。
自宅では考えられないことです。

5時10分の夕暮です
ボケていますが
屋根の上でボートした白い点は
本当はきらきら大きく輝いている金星です。
2011.12.04
神様の贈り物

今朝はお星様がきれいでした。
太陽が昇ったのは7時12分です。
暖かな朝でした。

雲ひとつない青空は
神様の贈り物ですね。

イモムシの呪縛から逃れて
里山散歩の季節がやってきました。

杉の並木のコアジサイ
朝日を受けて光り輝いています。

シジュウカラとコゲラの集団が
たくさん でも残念なことに動きの早さと
木の高さに写すことができません。


こちらはビンズイでしょうか
尾羽を上下させて囀っていました。
肉眼では良く見えなくて・・・
レンズで拡大しています。

ろまんちっく村の遊歩道です。

初冬の色づきを楽しんでくださいね。

山吹は花ばかりでなく
紅葉も山吹色ですね。

アオハダの黄色は存在感があります。

やっぱりモミジが一番でしょうか

楢やクヌギが多いので
茶色の色づきが一番多いですね。
花火大会の花火はここから打ち上げられるので
空が開けています。
狭い場所なんですよ。

この大きな木の枝先に
小鳥がいっぱい
でも黒い点にしか見えません。

柿が見えますか
林の中には渋柿の木があちこちに生えています。
小鳥たちには良い餌場となっています。
人里近い林は南天やヒイラギ アオキやウメモドキなど
庭木に使われている木もたくさん芽を出しています。

お月さまもますますプックラ・・・

お月さまのそばを飛行機が
飛んでゆきました。
夕日に映えて赤く見えます。

映像はないのですが
パパとサイクリングに出かけたおちび達
ろまんちっく村で紅ほっぺ(いちご)を
買ってもらって帰ってきました。
とちおとめよりも紅ほっぺ好きなおちび達です。
1パック500円 X 2 まだ手ごろなお値段の苺です
もう少しすると急に値上がりします。
きれいな青空と穏やかなお天気
神様がくれた幸せの1日でした。
2011.12.03
つかの間の青空

朝7時45分の写真です。
冷たい雨が降っていました。

根を出させるため暗くて涼しいところに
置いたつもりが1ヶ月以上も忘れたままに
なっていました。
その後もそのまま放置
すっかり諦めていたのですが
芽が出てきました。
生きていることを確認してから
リビングに・・・

根もしっかり伸びています。
でもこの芽の伸び方だと
お正月には間に合いそうもありません。
プロの方が育てたヒヤシンスを
買うことになりそうです。

3時過ぎてやっと雨が上がりました。
気温も上がって暖かくなりました。

久しぶりの青空です。

お月さまも
昨日が上弦の月だったのですね。
いつの間にかプックラしています。

四季の森もすっかり色づいています。
明日は黄金色の林が写せるかな・・・
この辺は雑木ばかりなので
黄色や茶色の紅葉です。
年と共にそれも素敵と
思えるようになりました。

我が家のモミジもこのところの寒さで
赤く色づきました。
この青空 ほんの束の間で
また空は一面の雲に覆われてしまいました。
明日の予報は一日中晴れで
暖かになるそうです。
2011.12.02
宇都宮 初雪

いつまでも暗い朝です。
今日は朝8時過ぎに宇都宮で
初雪を観測したそうです。
その時間帯北から南に走っていたまぁにゃ
どこでも雪にも雨にも遭遇しなかった。
いったいどこに初雪が?
宇都宮は広かったのね~・・・

日中は寒いのですが
昨日今日と朝の気温は
比較的高く、霜は降りません。
すっかり冬支度になった菜園です。
ビニールを使わないのは
昼仕事に出かけてしまうので
温度管理が出来ないから・・・
パオパオでは保温効果は
あまり期待できませんが
北風よけには効果あるようです。

バラたちも生彩にかけます。

蕾がなかなか開かなくなりました。
今年も可愛い姿を見せてくれました。
上手に剪定してあげたいと思うのですが
本を見ても難しいです。
2011.12.01
12月と共に寒波到来ですね。

起きた時には音を立てて降っていた雨も
6時過ぎには上がっていました。

菜園でかき菜を写して来ました。
これは大きく育ち過ぎたもの
冬を越せるかどうかわかりません。

うまく越せればこの株元の芯がのびてきます。
真ん中の芯がのびたら早めに摘んで
脇芽を伸ばします。
脇芽がとう立ちしてきたら
一番下の目を残して摘み取ります。
それを繰り返して花を咲かせなければ
いつまでも摘み取ることが出来ます。
とっても手軽で美味しいお野菜です。
冬越し用の苗はこの隣で育てています。
小さな苗でしたがしっかり育って来ています。
寒さ以外には丈夫な野菜です。

今朝の南天です。
毎年これくらいしか実がつきません。
本当はもっとたわわに実るものなのですよね。

今朝は渋滞に巻き込まれてしまいました。
ここからなら5分くらいの距離なのに
車が動きません。
| Home |