2012.08.31
ブルームーン

昨夜のお月さまです

今日も暑くなりましたね。

今朝はカマキリさんと

エバンタイユドールの蕾を
写したところで薬切れとなって
アウト

午後の空です。

夕方宇都宮には雷雨注意報が出ました。

黒雲は出たのですが・・・
8月2日にファーストムーン
そして今宵はブルームーン
ひと月に2回の満月はとっても贅沢です。
そんな贅沢なお月さまよりも
雨がほしかったです。
なんて我儘なことを言っていられるのも

お月さまが顔を見せてくれているから
相変わらずの白丸ですが
きれいな写真ならきっとふくやぎさんが
バッチリ写してくれているはず・・・
スポンサーサイト
2012.08.30
通り雨

なんとなく

ただなんとなく

眺めていたい空ってありますよね~
今日は皆様にご心配をおかけして
暖かいコメントありがとうございました。
今日は本当に久しぶりに
雨が降りました。
ほんの10分くらいの通り雨でしたが
うれしかったです。
住まいの方はどうだったのか
聞くのを忘れてしまいました。
降っていてくれたらうれしいけど・・・

今朝はこれだけだったのですよ
さみしい収穫です。

桃の葉っぱにアメリカシロヒトリがついて
オトンに焼いてもらいました。
今年は2度目です。
この近辺でもう20数年見かけなかったのに・・・

クロウリハムシ

オンブバッタ

こんな色の子も・・・

キュウリの花

ゴーヤの花

青紫蘇

ハイビスカス
みんな元気色です。
2012.08.29
疲労性肋骨骨折

今朝はいつまでも暗い朝でした。
このまま雨が降ってくれたら
どんなにいいかと思いましたよ。

この間蝉が樹液を吸っていた
タバスコにこんな虫がいっぱいついていました。
カメムシの幼虫でしょうか?

ケロ隊長はボーっとしていました。

でもカメラを向けたら
体をよじってしまいました。
逃げる気はなかったらしく
またすぐ元に戻っていましたよ。

今朝の収穫です。

このカラカラ天気にはそぐわないけどツユクサです。
好きな花です。
金曜日からの夜も眠れぬほどの痛み
筋肉疲労でこれほど痛いのかと
不思議に思っていましたが
整形外科の先生の見立てでは
レントゲンには写らないほどの小さなヒビが
肋骨に入っているのだろうということです。
ちょっと長期戦になりますが
安静が一番 でも仕事を持つ
主婦には無理だろうから

バストバンドを巻いて傷み止めの服用を
続けるのがベストということでした。
傷み止めとバストバンドでずいぶん楽になれました。
ほんとにひどい痛みだったのですよ
月曜日はずっと我慢していたのですが
我慢できずに1時になって痛み止めを服用して
やっと何とか眠ることが出来ました。
昨日は何とか夜まで我慢して
8時に痛み止めを飲んで
今朝はもう傷みが出ているのを
会社まで我慢して車を降りてから
飲んでという具合いに過ごしていました。
これで仕事が忙しくなければ
バテテいたのですが気持ちだけが高揚
していたので何とかなっていました。
整形外科の先生は我慢強いと
飽きれていました。
だってね もともとが薬が苦手なのに
傷み止めを飲まないように言われたらね~
出来るだけ我慢しますよね。
仕事まだ忙しい日が続きます
大根の種播きもしたい
花を見捨てるなんて出来ない
年はとりたくないですね~
2012.08.28
ウリハムシ

きれいな朝焼けでした。
でもこの後から雲が出てしまいました。

きゅうりがたくさん採れています。
でもウリハムシの活動も
活発になっています。



大根予定地はパサパサです。
これで種をまいたら
後の水やりが大変ですね。

こんな涼やかな花なのに
すごい匂いのカリガネソウ
そして丈夫
こぼれだねでよその鉢の中に
花を咲かせています。

今日はいつもよりは
雲が多かったのですが
今はお月さまがきれいに見えています。
2012.08.27
前鋸筋疲労

今日も暑くなりましたね。

ツリガネニンジンにもシャワーのプレゼント
からからお天気ですからね。
金曜日の夜から胸の下が傷んで
寝つかれない日が続きました。

昼間はなんとか我慢できるのですが
寝ようとすると痛みばかりが気になって・・・

内科受診か整形外科か
迷っていました。
たまたま看護師をしているスタッフの母親が
お迎えに来ることになって
相談したら心臓より下だから
全く心配いらないけど
とりあえずは内科受診
と教えてくれました。
心臓だと目の疲れとか肩こりなどにも
影響が出るそうです。

どこが痛いのと聞かれて
胸の下を抑えると心臓よりずっと下だね
筋肉疲労だね の診断
念のためここ最近の行動を教えてということで
水曜日ごろ屈んだ時にこの部分が硬直したこと
(こむらがえりと先生が教えてくれました)
金曜日に書類の入った箱を運んだことなど話すと
間違いなく前鋸筋疲労という診断
筋肉をほぐす働きのある
漢方薬を飲もうの話に
副作用が・・・というと
全然心配いらないよという返事
お薬手帳がこういう時に役に立ちます。
チェックを入れた先生はカルテに書いた
処方を消していました。
この先生とても話しやすい先生なんです。
そのあとも湿布はかぶれるからだめ
という私にジェル状の塗り薬を出してくれました。
でも痛み止めは飲んだらだめだとくぎを刺されました。
お薬手帳にはよその内科で処方された
ロキソニンなどの痛み止めがしっかり記録してあります。
私は基本的には飲み薬はあまり飲みません。
でも持っているのは別
お守り代わりに頭痛薬を手放したことはありません。
これをかきながら思いあったたのですが
毎朝長いロープをひっぱての水やりが一番の原因のような気がします。
年には勝てなくなっているのですね。

2012.08.26
トウガラシが好き?

こんな雲だらけの朝から

こんな青空へ
今日も日差しが強かったですね。

ウィリアムモーリス
さし芽で育てた小さな苗木に
花が咲きました。
切り取って花瓶に・・・

ブルースターの旅たちです。
種は採取しないでおきます。

パープルファウンテングラスの穂
朝日にキラキラ輝いて・・・

ビビスカス
今年は遅れました。

今朝の収穫です。

ジャノメチョウが出てきたので
ヨトウガの捕獲も兼ねて
アンズ酒でトラップを作りました。

日差しの強い中
思い立って
ネギの草むしりと土寄せをしました。

ついでにリッチーナとズッキーニ
ミニカボチャを収穫しました。

蝉がトウガラシの樹液を吸っているのを
発見!!
カメムシの仲間ではあるが・・・
初めて見た~!
2012.08.25
気持ちだけ・・・

きれいな朝でした。
ちょっと寝不足・・・

おおきく育ってしまった
ヨウシュヤマゴボウ
さすがに撤去させようかと
水やり後に写真撮影

かわいい花です
茎もまだピンク

実が色づく頃には
茎も赤に近いピンクになります。
この色がまたきれいでしょう。

ここにもしっかりカメムシが・・・
スケバハゴロモも住んでいますよ。
写真を撮ろうとして逃げられました。

結構気に入っているので
おおきくなるのはわかっていてもついつい
残してしまいます。

処分しようかと思ったところで
サハラが先と思いだして・・・

ようやく剪定と誘引を終えることが出来ました。

空気がからりとしているせいでしょうか
朝の光がきれいでしたね。

今朝の収穫です。

みなさんのところで種まきの様子を
見せてもらってそろそろかと
種を出してみました。
結構ダブって持っているものもあります。
古いものは処分ですね。

朝御飯の用意をしていたら
おちび達の到着
気持ちは菜園生活だったけど
どっちにしてもこの日差しでは
とても外にはいられません。
種まきは後回し
ヨウシュヤマゴボウも命拾いだね。
あれもこれもと気持ちは焦るのですが
ちっとも前に進みません。
気候は待ってくれないぞ!!
2012.08.24
空 ケロ キュウリの毎日です。

この空と

このケロと


このキュウリだけで構成された
最近のブログです。
そろそろ種まきでもしないと
ケロ日記に改名が必要になりますね。

ブルーベリーです。

下のおちびは今でもってブドウと信じています。

ミニトマト ねねの台木になったトマト
完熟です。
これが甘いのです。
台木は豊産種でまずいと思っていたのに・・・

サハラがひどいことになっているので
誘引をしてあげようと思っていたのに

違うバラの剪定に入ってしまいました。

この暑さの中 良く伸びてよく咲いています。
株元は草ぼうぼうです。
明日こそサハラの誘引ですね。

仕事帰りにアピタに寄って来たのですが
駐車場で猫じゃらしが風に揺れていました。
チカラシバとか猫じゃらしは好きな穂です。
2012.08.23
室内温度が36度に・・・

4時50分頃の空です。
朝焼けを見たくて待っていたけど
これ以上紅く染まることはありませんでした。

5時12分頃にはこんな落ち着いた感じになっていました。

今朝の収穫です。

そしていつものケロ隊長

いつものようにそっぽを向かれてしまいました。

今年は2メートルくらいに伸びてしまった
タカサゴユリ
見上げて写してみました。

夕方になって黒雲が西北の空に
出ていましたが
1.2度ゴロゴロとしただけで
雷雲は行ってしまいました。
今日は暑かったですね
処暑がウソみたいです。
夜になって2階に戻って見ると
室温36でした。
暑いのなんのって・・・暑いのです。
2012.08.22
ついに・・・

今日も暑かったですね

相変わらずのキュウリと花オクラです。

ついにというか とうとうというか
カメムシ軍団登場です。
これは手始め
ますます増えてきそうです。
もちろん捕獲はしています。
今朝はそのほかにゴマダラカミキリ一匹

美しいマチルダさん二世
一世はゴマダラカミキリの犠牲になって
とうとう芽を吹いてくれませんでした。

日が沈んでもいつまでも暑いですね。
薄暗くなって水やりに外に出たら
西の空にお月さまが出ていました。
久しぶりに見るお月さまでした。
2012.08.21
新刊?

晴れまくっていますね~
青空全開ですね。

お母さん買っていないみたいだからと
有川さんの新刊(たぶん)を
次男が買って来てくれました。
わたしは神様のカルテ3を読みだしたばかり
で手元に置いたのが悪かった~
髪の毛が乾くまでちょっとのつもりが
気がつけば1時
ここのところ仕事が忙しくて
気が張っているので
いつも寝てばかりなのに昼寝抜きの日々(まだたった2日です)
完全に寝不足です。
神様のカルテは面白いのですが
なかなか読み進まない
それにひきかえ有川さんの本は
いつも一気読み
けいさんに植物図鑑を教えてもらってから
ずっと愛読しています。

今朝の収穫です。

ウリハムシが一気に増えました。
こうなると今まできれいだった
四葉キュウリのはもあっという間に穴だらけです。

ジャノメチョウはミニトマトやイチジクの大敵
隠しもったストローで果汁を吸ってしまいます。

なぜかネギにまでカメムシが・・・

最近バラマンションの生活に
どっぷりつかったケロ隊長
目を覚まして頑張ってね。

昨日今日と快晴でしたね。

私が子供の頃は
じゃがいもとインゲンタマネギだけで肉はなし
こんな煮物が主流でした。
2012.08.20
快晴!!

今日はきれいな青空でしたね。
一日中快晴なんてめずらしいですね。

今朝の収穫です。
バラの誘因とキュウリの葉っぱの
整理が昨日の予定に入っていましたが
おちび達の早い訪問で
後回しになっています。

インパクトありでしょ。
超激辛のブートジョロキアです。

たくさん実づいています。

ハバネロも


ハバネロは3種類育てていたけど
残ったのはレッドとオレンジ

一番のお気に入りは
ハラペーニョです。
このほかに今年は
オレンジダイナマイトやタバスコ
タイイエローなどを種まきして育てています。
これら激辛組はネズミさんとモグラさんへの
プレゼント用です。
去年も粉にしたのですが
ブルーベリーやバラの根に与える影響がわからなくて
結局使えませんでした。
今年こそモグラさんのトンネルに播いてみようと思います。
私の食用は甘口のコウリャンレッド
これで柚子胡椒を作ります。
タカノツメは漬物用です。

2012.08.19
イチモンジセセリ

靄の朝でした。




なんとなく

くつろいで

いるように

見えますよね。

このところコガネムシも再び
目立って来ています。

チュウレンジなど勢力を伸ばしています。
全部食べられていなくなってから
気付くことが多く
殺処分できるのはほんのわずかです。

そんな害虫の中で
唯一歓待されているのが
イチモンジセセリ
かわいい姿を見せてくれる季節になりました。
これから徐々に涼しくなりますね。

毎日同じですね。
キュウリがたまってきています。
そろそろsakkoさんに教えてもらった
キュウちゃん漬けが出来そうですね。

雲が切れて太陽が出てきました。

ゴーヤ

千成ヒョウタン
美味しいと見えて葉っぱは穴空き
実もなめられています。
去年も虫がたくさん付きました。

オキナワスズメウリ
今年は遅れています。
そしてメロンだけは水枯れしてしまいました。
ミニトマトの同居人達です。

きれいな青空です。
風があって
日差しは強いですが
凌ぎやすい日になりました。
2012.08.18
曇りお天気雨のち晴れのち雷雨また晴れ曇り

寝坊しました。
8時47分起床
現実が待っています。
おじいちゃんの朝御飯とねねのご飯
そして水やり・・・

水やりをしていたら
ポツリポツリと雨が・・・
見上げれば青空
水やりは続けました。
その後 ずっとほっておいた漬けものダルを
洗ってほして

なんとなくブルーベリーを摘みました。
こんなで2キロくらいありました。
よく摘んだものです。
まだたくさん残っています。
ヒヨ達は来ていないようで
きれいな粒でした。

今朝の収穫は見事に曲がったゴーヤにキュウリ
リッチーナも少しづつ採れています。
お昼のラーメンに入れてみました。
やっぱり良く合います。
後はあぶったベーコンとたっぷりなネギだけでしたが
美味しかったですよ。
下仁田ネギは今でも柔らかいので
収穫して食べています。

朝寝坊なシカクマメの花は
なかなか写せませんでしたが
やっと・・・

きれいで可愛い花ですよね。
sakkoさんに種を頂いてからは
他のインゲンはやめて
シカクマメだけを育てています。
花と実の両方を楽しんでいます。

オクラの花と

花オクラも写してみました。
野菜の花はきれいですね。

大根と葉野菜の予定地に
肥料と堆肥をすき込みました。

化成肥料に牛フン二袋 ケイフン一袋
それに骨粉いりの油粕を播いてみました。
油粕は菜園には使わないのですが
今回は何となく・・・
袋には切り取ったつるやむしった草を入れました。

午後二時頃より雷雨になりました。
この空でしたからあまり期待していなかったのですが
一時間くらい降りました。
よいお湿りになりました。
その後晴れたり曇ったり・・・
今日は不安定なお天気です。
2012.08.17
ところにより・・・

毎日同じことを書いていますが
今日も暑くなりましたね。
今日から仕事が始まりました。
一日行ってお休みというのもいいものですね。

落花生が地面に伸びています。
頑張れ頑張れです。

ナスは何となく水切れな様子
たっぷり水播きしました。

その時に金柑の上で気持ち良さそうに
シャワーを浴びているケロ隊長を
見かけたのですが
カメラを向けたら逃げられました。

隠れてしまいましたが
この下にイボイボキュウリが
たくさん入っています。

たった1輪だけ早く咲いてしまった
シュウメイ菊です。
後に続く子はしばらくなさそうです。

スピードリオンは予定どうり・・・

バラ藪です。
もう上へ上へと伸び続けます。



藪の中ではかなげに咲くさまが
またいいとでも言わなければ・・・

今日 ゴロゴロとは鳴ったのですが
結局降らずじまいでした。

2012.08.16
送り盆

お墓まで送ってお盆さんも終わりです。
お迎えはおちび達も一緒でしたが
昨夜帰ったので
今日はジジババ二人だけで・・・
この間懲りたので
しっかり帽子を被って出かけましたが
暑かったです。
行きあう人とも暑いですねが合言葉のように・・・

今朝の収穫です。

大雑把に刻んで納豆に
モロヘイヤとアマランサスも定番のみそ汁に・・・

トウモロコシの跡地

ジャガイモの跡地
草ぼうぼうです。
スベリヒユがすごい!
オトン達が高校野球を
テレビ観戦している間に

草が生えたまま耕運しました。
大根予定地です。
たぶん9月1日が種播き。
それまでに苦土石灰をまいたり
堆肥を入れたりもう2回
耕運が必要だと思います。
相変わらずゴミ袋3つの剪定をして
今日の予定は終了に・・・

自前のお墓用の切り花です。
やっと白のカノコ百合が咲きました。


長年使ってきたので
玄関用の提灯にも穴があいてきました。
来年あたりはお化けちょうちんに格上げになっているかも・・・

すごい暑さですね。
日差しが強い

でもそろそろプールは終わりかな?

この間水枯れしていたナスは
見事な復活です。
でも何日もほっておいたミニトマトのそばの
かわいいメロンは水枯れで
すっかり枯れていました。
ミニトマトは乾燥に強いですね。
雨よけになっているのでこの暑さに
対応できなかったメロンです。
同じ場所のヒョウタンやゴーヤは
元気です。

2012.08.15
終戦記念日

8月15日は終戦記念日
幸いなことに身近に戦没者のいない
わたしにはピンとこない日です。
テレビのニュースを見てああそうだったと
思う位です。
もっと重く受け止めてすごされる方が
たくさんいることでしょう。

洗濯物を干し終わる頃は
きれいな青空



でも朝ご飯を食べていたら
こんな空に・・・
今日は1日曇りの予報

今朝の収穫です。

さし芽で育ったアイコがきれい!

ベリーガーデンの赤も・・・

赤いバラも写しやすいかも・・・

今朝のカマキリさんは
タオルハンガーに・・・
やっぱり逃げる気満々で・・・

後口のサギソウが咲きそろってきました。

きれいな花ですね。
お天気は晴れでしたね。
この後またきれいな青空になりました。

2012.08.14
伝統野菜

今日は9時頃より雨で大荒れの予報でした。
雨が降る前に少し菜園をと予定していましたが
6時前に雨が降りはじめました。

9時頃には雨が上がって晴れてきました。
良い方にまた予報が外れました。
今朝のキュウリです。

めーが山形から戻ってきました。
お土産はあちらのお母さんの野菜がどっさり
薄皮丸ナス お婿さんの実家
山形県置賜の伝統野菜です。
ナス35個に対して
水1.8リットル 塩180g 砂糖300g
ミョウバン大さじ1を煮たてて冷ました汁に
梅酒瓶を利用して2日間漬けこんで食べます。
お母さんは上のナスの色が変わらないように
キュウリで蓋をしてから瓶の蓋をしているそうです。
キュウリも美味しく食べられるそうですよ。

このほかに やはり山形の伝統野菜のだだ茶豆
それと大きなスイカにタマネギ
ジャガイモまで・・・
フルーツトマトもきれいで甘さがすごくて・・・
いつも上手に作られた野菜たちにびっくりです。
だだ茶豆がとびきり甘くて美味しいのですよ。

トウモロコシやだだ茶豆を茹でたり
丸ナスを漬けたり、桃を剥いたり
スイカをカットしたり
野菜処理に時間を費やしました。
め―達は5時に山形を出て
我が家についたのが12時半くらい
遠い道のりをお疲れ様

雨の後良く晴れて
日差しも強く

軒下のナスはすっかり水枯れしてしまいました。
日が沈んでからしっかり水やりしておきました。
2012.08.13
盆の入り

午前中は雲行きがあやしくて
お天気の見当がつかなかったのです。

今日から盆の入りですね。
実家の方は夕方に迎え火を
たいてのお迎えでしたが
我が家は午前中にお墓まで提灯を持って
お迎えに行きます。
風があって提灯の中のろうそくが
2度も消えてしまいました。
どこの家でも家族でお墓参りや
お迎えに来ていてお寺さんも
にぎやかでした。

私はホウズキが好きなので
2種類のホウズキを植えています。
でも穴だらけなので

ホウズキ1本350円
それは見事なのを買ってきました。
ろまんちっく村の生花はとても安いのです。
でもうっかりすると割高なスーパーのお花よりも
ずっと高い花束になります。
どれもきれいで安いから
ついつい買い過ぎてしまうのです。
お見送りのときは菜園で育てた花を持っていきます。
アスターがきれいに咲いています。
今年はオミナエシが咲いてくれませんでした。

ナスは2本を残しておくの2本を
剪定しましたが
新芽がのびだしました。
でもやっぱりオンシツコナジラミが多くて・・・

ケロ隊長が頑張って
パトロールをしてくれているのですが
カメラ嫌いで逃げてばかりです。


さし芽をしたミニトマトです。
元気で大きく育っていますが
まだ鉢植えで支柱さえ立ててもらえません。
秋ナス、秋キュウリがあるのだから
秋トマトがあってもいいかも・・・

今朝のキュウリです。
四葉が本格的になってきました。

白のレンゲショウマです。
白は珍しいと去年生産者さんが
持って来てくれました。

午後になって良く晴れました。
風もあるのですが
暑いことには変わりありません。
2012.08.12
うっかりしました~

昨夜はよく降りました。
バケツにいっぱい雨がたまっていました。

朝方まで不安定なお天気で
洗濯物を干してから
パラパラとして
慌てて取り込むこともありましたが
11時過ぎより安定しました。
お洗濯物も良く乾きました。

途中で石が終わってしまいましたが
昨日の成果です。
結構肩に来ます。

金柑が今頃花盛りなんです。
たくさん咲いています。

ねねの台木のトマトが色づきました。
見た目は悪いですが
なかなかに甘くて美味しかったです。

かわいいメロン 収穫です。

痛~いというのが上のおちびの感想です。
細かい毛がびっしりと・・・
私もそれは知らなかったです。

うれしくて
すぐカットしましたが
見た目と違って 固い!
追熟させることを忘れていました。
味見はまぁにゃだけ
残りは冷蔵庫へ・・・
甘みは十分でしたよ・・・

今朝の収穫です。

キュウリの摘芯をして今日の菜園仕事は終わり
家の中の片づけのつもりが
おちび達の相手に駆り出され・・・
ゲームをしたり風船でヘビやネズミを作ったり・・・

夏らしい雲ですね。
今夜も一雨ほしいです。
2012.08.11
待望の雨

今朝はすっかり寝坊しました。
目が覚めたら7時15分。
慌てて撮った写真は網戸を
開け忘れでした。
ねねに何度も起こされて
そのたびに布団にもぐって
よく寝た感はなく疲れ感だけが・・・

もうお盆さんも間近なので
門周りの草むしりを
オトンに手伝ってもらいました。
ついでに買ったままにしていた
敷石もやっと敷くことが出来ました。
時間がとれたら3・11で壊れてしまった
ままになっている表札を頼みに
益子に行って来たいと思っています。
やっとイメージにあった表札に出会えそうです。

今日は草むしりに追われて
菜園には一度も足を運びませんでした。

ヒオウギが今年は少ないです。
たった1本だけ・・・

虹色サワギキョウ
まじで七色の花が咲くと
思っていたまぁにゃでした。

レンゲショウマの一鉢だけ
早咲きのものがあってもうしばらく咲いています。


花後の姿も素敵でしょ・・・

今日は予想に反して
カラッとしたお天気になったので

アスクレピアスの種も旅立っていきました。
4時ころになって暗くなって
雷が・・・
風と雷だけかと
諦めかけたころになって
待望の雨に・・・ 良いお湿りになりました。
明日は軒下の鉢にだけ水やりすれば大丈夫なようです。
2012.08.10
白いクレオメ

今日も暑くなりましたね。
前みたいに35度以上なんてことはないけど
それでも30度を超えると充分暑く感じますね。

白いクレオメがだいぶ前から
咲いていたみたい。
なかなかここまでたどり着けなくて・・・

距離でなく気持ちの問題ですね。

もう小鳥もよそへ行ったようです。

こちらのブルーベリーには
もう誰も来ていません。

お寝坊なヤマトシジミ
ハギの上にとまっています。

江戸絞りです。
ハギは大きくなるのでずっと枝を
つめてきましたが
また藪化しそうです。

今朝のキュウリです。

こちらも
いじけていますが朝取りです。
2012.08.09
寝坊になった花オクラ?

7日以降 涼しい朝が続いています。
でもカラカラで毎朝の水やりは欠かせません。

日差しのせいか 気温のせいか
前の頃は開いていたのに
最近はまだ開花前の花オクラです。

モロヘイヤやアマランサスを
穴だらけにしているオンブバッタです。
今朝はアスターに居ました。

ボケてしまいましたが
ブラックベリーのところは
虫が豊富なのでしょうね。
一番大きく育っています。


キタテハ
まだ眠っているのでしょうか
羽を閉じたままです。

かわいいふたつもんのテントウムシです。

ケイランが花盛りです
地味ですが好きな花です。


今朝は朝どりのリッチーナとオクラで
ウインナー炒めにしました。
キュウリの漬物とおみそ汁は定番の
モロヘイヤとアマランサス
夏は暑くて大変ですが
野菜が採れるのがうれしいですね。

2012.08.08
寝不足です

これでは見えませんよね。
中央に金星が写っています。
朝早くは快晴だったのです。

それが5時半過ぎにはもう雲だらけ・・・
でも昨日の立秋を過ぎて
今朝は寒いようでした。

今朝の収穫です。
このところ水やりが朝の仕事になっています。

今朝のねねです。
朝早くからご飯の催促です。

食事の後はここでマッサージを待っています。
ねね 食欲はあって食べているはずですが
骨と皮だけになっています。
もう大好きだったカリカリはほとんど食べず
やわらかなものを食べています。

チョコレートの木
すごく酸っぱい実です。

一番遅いブルーベリーも色づいてきました。

この木は育ちも良くて毎年良く実ります。

ヤマアカネ

カマキリさん
頑張って食事してね。

夜寝るのは遅くて朝は早起き
それでも会社で昼寝しているので
何とか持っていましたが
本を読んだり
トランプで遊んだり
昼寝をやめたら もろに睡眠不足です。
今夜は早く眠ります。
2012.08.07
久しぶりの金星

今朝は金星が輝いていました。
東の空に金星が見えるようになってから
早朝は曇っていることが多く
久しぶりの明けの明星です。


今朝の収穫です。

ミニトマトに蔓を絡ませて
かわいいメロンが・・・

こんな若いのも・・・
全部で4個になりました。

遅くなりましたが
サギソウが咲いてきました。

今年は外で凍らせておいて冬越しが出来ました。

ちょっとゴミをつけている
リッチーナの葉っぱの上のケロ

こちらはツルツルな花オクラの葉っぱの
ケロ お肌もつるつるです。
お互いに自分の乗っている葉っぱに合わせているのでしょうか

クサギカメムシ

スケバハゴロモ

ヤマトシジミチョウ
羽を広げてくれればきれいなブルーなのに・・・

アゲハ

ミヤマアカネ
菜園は虫でいっぱいです。

今日は会社の上空はひどい荒れようで
土砂降りになりました。
30分くらいで雨がやんで

夕方にはきれいな青空になりました。
2012.08.06
アオクサカメムシの幼虫

7時の空です。
早朝はあまりにどんよりしていたので
時間をずらしました。
今日は夕方夕立があるまで
じとっと蒸し暑かったですね。
大した雨ではありませんでしたが
一雨あって少し気温が下がりました。

今朝の収穫です。
四葉の初収穫とリッチーナの収穫
そしてゴーヤ
野菜室がいっぱいになっています。

うれしいミツバチです。
我が家はコロコロ丸い子たちばかり
目立っていましたから
久しぶりのミツバチに感動です。

なかなかに見事でしょう
このきれいな模様が
成虫になると消えて緑一色になります。

アオクサカメムシの幼虫なんですよ。
カメムシがやたらに多くて
追いかけているうちに
なんとなくお気に入りの虫さんに・・・
でも・・・でもですね。
見逃すわけにはいきません。

ブラックベリーも終盤になってきています。

カフェラテ

デスタントドラムス

万葉
真夏のバラもきれいですね。
夕立後の空もきれいでした。
真っ赤な夕日も
バックを探したけど
今日はカメラが入っていませんでした。
残念でした。
2012.08.05
虫がいっぱい

朝はこのまま曇っていてほしいと
祈ったのですよ。
昨日今日と宮祭り
下のおちびの幼稚園は
毎年鼓笛で参加しています。
東西に走る道路でちょうど西日が最高の頃
出番になります。

今朝の収穫です。

四葉キュウリも育って来ています。
明日の朝には三本くらい初収穫になりそうです。

キュウリのネットにゴマダラカミキリ
そばのバラに来たものと・・・

トホシテントウ

ウリハムシ
とぼけた顔のコンビですね。

ベッコウハゴロモ
このほかに茶色のカメムシ
キュウリの葉っぱだけでもこんなにたくさんの虫が集まっています。

植木鉢を整理していたら
サナギが・・・

コガネムシのサナギ見たいです。
これでは植物も育ちませんね。

アゲハや


ムギワラトンボも姿を見せてくれています。
水やりをしていると
おおきく育った山赤がえるも
姿を見せますが写すことはできません。
池がなくなって
オトンのトノサマガエルが
姿を見せてくれないのが
残念です。

この暑さの中
バラがぐんぐん伸びて
花盛りを迎えています。

ナエマ

ジャックカルティエ

ジャストジョーイ
のびてしまったバラは
夏でも強剪定していいのでしょうか
本を読んでもよくわかりません。

草取りを終えた10時半ごろになると
きれいな青空になりました。
その後雲がきえて快晴に・・・
夕暮近くなるとまた雲が出てきました。
室温34度 夜になっても気温は下がりません。
2012.08.04
お墓参り

今日は5時50分に家を出て
実家のお墓参りに行ってきました。
蝉の鳴き声が違うことに気付きました。
こちらではアブラゼミのジージーと
言う声が主流
実家の方はミーンミンミンという声が混ざります。
そういえばこちらはノコギリクワガタが
ほとんどでめったにミヤマクワガタを
見ることはできない。
実家の方はミヤマクワガタとノコギリクワガタが
同じくらいの割合で生息していた。

お墓参りを済ませて
スイカだけもらってさっさと帰って来た
親不孝者です。
今日は通過地点で
夏祭りや花火大会があって
午後の混雑を考えるといつも以上に
早くお暇を・・・
北関東道でも東北道でも渋滞情報が出ていました。

昔はよく寄っていた
園芸センターに寄ってきました。

ちょっと時期が遅いですが
タチアオイを買ってきました。
可愛らしい色合わせの鉢植えです。

夕食後に水やりをしていたら
昨夜咲いたらしい月下美人を発見
久しぶりの開花だったのに
見逃してしまいました。
残念です。
今日から気温が少し下がると言う予報でしたが
そんなことなく充分暑かったですね。
2012.08.03
開腹手術?

今日も暑くなりましたね。

今朝の収穫です。

朝たっぷり水やりして出かけたのに
仕事から帰ると鉢ものはカラカラでした。
涼しくなるのを持って
水やりしました。

朝からフリーズしてしまったPC
仕事から帰った息子に電池交換してもらいました。
これで調子が良くなると良いのですが・・・

ふくやぎさんの富士山です。
まだご本人からはお許しを頂いていないのですが
勝手に使わせていただきました。
2012.08.02
覆水盆に帰らず

考えてみればテンプレートを
交換してからPCがおかしくなったと
元にもどしてみたけど・・・
そんな簡単なことでは
なかったようです。

今朝の収穫です。

すっかりテニスボールより
おおきくなってしまった
かわいいメロン。

こちらはまだピンポン玉くらい
つるはのびているけれど
たった2個しか実づいていません。
しかも大きい方も何時もぎっていいかわかりません。
次におちび達の来る11日ごろが予定かな・・・

ケロ隊長

モデルを嫌って逃げる気満々です。

バラが咲いて

のびて・・・

夏のバラはどうしていいか
わからないことばかり・・・
今宵は満月
しかも良く晴れています
ふくやぎさんが大きなお月さまを
きっと見せてくれるでしょう