2014.09.29
大根の生育状況

窓辺占拠されました。

空写真は菜園から
今日も抜けるような青空です。

山形からブドウと枝豆が届きました。

ブドウを出したら早速捨て猫出現です。
「誰か僕を拾ってください」
世を拗ねたような目つきをとくとご覧ください。
この後 月も同じように入っていましたよ。

火星もたまにはね。

穴だらけの大根葉ですが
ここまで育てばもう大丈夫
多少虫に食われても大きく育ちます。


ホウレンソウもだいぶ伸びました。

こぼれ種でも群生するアマですが
我が家は絶やさないでおくのがやっと。
今年も頼りない種から今2本の発芽。
もう少し生えてほしいですが・・・。

ネモフィラ発芽

昨日植え替えたり、間引いたかき菜
早くしっかり育ってね。

さっきの捨て猫太陽です。
高いところから外の様子をうかがっています。
スポンサーサイト
2014.09.28
快晴

朝から夕方まで雲一つないお天気になりました。

猫パンチ!!!
月子ファミリーに突っ込んで
月から1発! 見事な猫パンチ炸裂です。

大きい方々は遊んでいるのですが
お小さい方たちは理解できなくて
きょとんとしています。

ネギのおじぎ発芽とらうっちさんが
造語していたので、思わずチェック
たしかにおじぎし合っているように見えますね。
可愛い姿です。

sakkoさんのところではアメジストセージが
花盛り
我が家はやっと紫色が見えてきたところ・・・

フジバカマもまだつぼみ

玄関脇なのに手入れが行き届かない
北西の庭はホトトギスが花盛りです。

ぼさぼさなのでこんな毛虫まで・・・

ついでにシュウメイギク
今はホトトギスとシュウメイギク
菊芋の花が見ごろです。


穴だらけの葉っぱですが虫のおとり用に
播いておいた大根を抜き取りました。
塩漬けにしておきましたから
明日の朝は細かく刻んで炊き立てご飯に混ぜ込みます。

ガーデンレタスミックスの種まき4ポット
カキナを2本づつポット植えしていたのですが
そんなに苗はいらない、ポットの数ばかり
増えても困るので、

つぼみ菜とのらぼう菜は4ポットのままで
間引くだけにしました。
残すより間引いた数が多いいのです。

今日はカマキリさんが3匹
葉っぱの上でなく縁側のかごの中や
袋の上などに居ました。
卵を産む場所探し?
雨を避けた場所?
新潟では卵のある高さで
降雪量がわかるというけど
いったい何が降るの?

星は日向ぼっこでお昼寝です。
昨日からおちび2人と遊んでいて
今日はちょっとお疲れモードです。
2014.09.27
セリンセ、アグロステンマ発芽です。

餌入れを倒すのが日課みたいになっています。
昨夜は太陽が足を踏み外して
餌入れごとひっくり返りました。
この後月も火星も集まってきていました。

今日も良いお天気になりましたね。

早いかと心配したアグロステンマですが
発芽です。

セリンセも・・・。

シレネもびっしり
忘れな草がまだ出てきません。
種取りしたビオラも・・・

ガーデンレタスミックスは冬用を播かないと
大きく育ってしまいました。
今日は実家に出かけてきましたが
ニャンコは捕まえられず、忙しいこともあって
1時半には家に戻っていました。
成果が出ないと疲れだけがどっときますね。
御嶽山の噴火のニュースにビックリしています。
いつどこで何が起こるか、予測不能ですね。
2014.09.26
ホウレンソウの発芽

まあるくなって猫饅頭
月子ファミリーです。

帰宅途中の3か所でそれは小さな彩雲を
見ることができました。
今日は1日爽やかで、雲のきれいな空でした。


水菜はとうとう発芽なしです。
種に問題があったのでしょう。

乾燥させてしまって心配していたホウレンソウですが
無事発芽です。

お彼岸に間に合わなかった紫苑
やっと開花です。

今夜はちょっと気温が高め
網戸にして虫の声をきいています。
いつの間にか金木犀も花開いて
風が香りを運んできます。
2014.09.25
恵みの雨?

3時半から起きていたのですが
なかなか明るくならなくて長い朝でした。

何となくそれらしくなってきたマノアです。

コブ高菜はプランターでは無理があるかも
大きくなる野菜です。

ホウレンソウと一人生えのカモミールです。

たった2本のステックセニョールなのに
青虫は毎日数匹使まえているような気がします。

矢車草発芽です。

オレンジ色のクラーキア
去年も生えたけど2月に入って消えてしまった。
寒さに弱い?

ネギもしっかりしてきています。
幸い台風はこちらには来ないで終わりました。
適度な雨で恵みの雨だったでしょうね。

2014.09.24
アップロードが出来なくて・・・

強い日差しを受けて・・・
個性発揮のスイスチャードです。
鮮やかですね。

写真に取り込むとなお一層虫と気づきますが
裸眼ではずっと蕾と思いこんだ多肉です。

去年はほかのお花と一緒に水あげをしていましたが
今年は棚に収めてしまって水遣りは1ヶ月に1度程度。

そろそろ目覚めさせないとね。

ベンケイソウ

ホトトギス



愁海棠

ヤブラン
今日はアップロードが出来なくて
前に取り込んでおいた秋の花たちです。
台風16号はいかがでしたか
もう熱帯低気圧に変わってしまったということですが
夜になって風が出てきました。
ずいぶん変わった進路でしたね。
追記

24日の朝です

危ぶないところでした。
セーフ!!
太陽が突っ込んできました。
いないことを確かめて
網戸を開けたはずなのに・・・
外に興味津々の太陽です。

最高の嫌がらせ
全く悪意はないのですよ。

空捕獲です。
夜中にオトンとリビングではちあわせして
自分からゲージに飛び込んだのですって
さみしそうだったので親善大使を送り込みました。

火星も志願して入っています。
星と遊ぶのが目的だったようですが・・・
小柄の空と同じくらいに育っていますね。
毎日見ているので気が付かないのですが
ずいぶん大きくなっている星と火星です。

ゲージの外でやきもきしていた月は
星と火星を取り戻すと2階に上がって
それはもうすごい猫っ可愛がりぶりでした。
すっかりお母さんになってしまった月です。
子供は産んでいないのにお乳は出ているのでしょうか。
2014.09.23
頑張ったもんね・・・

朝が寒くてお炬燵を出しました。
90X90が車椅子にぴったり
「炬燵を出そうね」と言ったら
「もう胡坐はかけないから炬燵は無理」と言う返事
ここ4年くらいは椅子式のお炬燵になっていたのに
昔の掘りごたつを思い出したようです。
テレビの向きを変えて、テレビ台を上のオチビの
机に変えたら、ピッタリ収まりました。

今日はお彼岸の中日
きれいな青空です。

最初のころは毎朝蜘蛛の巣に
掛かっていましたが、クモさんが
私の身長より高いところに
糸を張るようになりました。
賢いクモさんです。

分葱です。 らうっちさんのを見せてもらって
土寄せをしました。
まだまだ頼りないけどヌタになるまで育つかな?

大根 葉っぱは穴だらけですが元気に育っています。

今日の予定はモロヘイヤと

ミニ・マイクロトマトの撤収です。

まだもったいないと言いながらも

力強い助っ人の出現で

こんなにさっぱりしました。
新しい畝から南は1・2・3月は凍土になります。

ミョウガも収穫してもらいました。
秋の彼岸の頃のミョウガは
ぷっくら太って柔らかくて美味しいです。
今日は日差しが強くて外仕事には
ちょっと暑かったです。
1時まで頑張って働いたので
お昼ごはんはだいぶ遅れてしまいました。
午後はゆっくりくつろぎタイムです。
2014.09.22
太陽バ~バのニャンコ日記

爽やかな朝です。

ネギが発芽してきました。

夏の疲れを残したまま
秋に移行しつつある庭


今朝の収穫です。
我が家の日常になったニャンコ達

星の隠れ家に強引に入り込んだ太陽
この表情は・・・

したに星が来ているせいです。

しっぽが独立しているようによく動きます。




太陽の重さで籠が壊れそうです。
支柱は何回も立て直しています。

やっと奪回に成功した星ですが
もう下に火星が来ています。

いつの間にか入れ替わって・・・

切りなく続く争奪戦です。
最後は星が上から落ちて
餌棚を倒してその音に全員逃げて
一件落着

今は太陽が満足そうに入っています。
2014.09.21
露の朝

寒い朝になりました。

空気中の水蒸気が冷えた草木に触れて
水滴になったものが露と呼ばれるそうです。
秋の季語になっていますね。



ヌスビトハギです。

とても個性的な莢です。

朝の寒さがうそのようです。
日差しが強く暑いくらいです。
私は今扇風機を付けています。

ヤマボウシの実
食用になりますが人気はいまいち・・・

銀杏

木が若いせいでしょうか
実が小ぶりに思えます。

栗を買ってきました。
きれいに剥けたものは渋皮煮に
傷ついてしまったものは栗ごはん用に
左側が栗ごはん用です。
多いですね。
渋皮を剥く作業が残っています。
こちらは今年は栗がはずれだったようです。
いつもは山積みされているのに
今年はわずかでお値段もずっと高かったです。
2014.09.20
花の種まき

昨夜の寄せ集めファミリーです。
先生の話では太陽と月は兄妹かもとのこと
星と火星は母親が違う
みんな太陽みたいに寝そべっていたのに
カメラを向けたとたんに座りなおしてしまいました。
大物太陽は動じません。

種まき日和です。
暑く無く寒くなく・・・

先週播いた小松菜 間引くのが大変そうです。
厚く播きすぎ いつものことなのですが・・・

小松菜と二十日大根の間は水菜と春菊だったと
思うけどまだです。

切り花用に育てている菊芋

アスター お彼岸の切り花に間に合いました。
買ってきた菊と合わせてお墓参りに持っていきました。

お墓参りのその足で動物病院に
薬をもらいに行ってきました。
その後花の種まき
いつもはアグロステンマは
10月に入ってから播くのですが
今回は一緒に播いてしまいました。
種取りもしているのに毎年
同じ種を買っています。

金時草のさし芽
これはまいちゃんがしていたので
さっそく真似をしました。

せっかくカマキリさんに付き合ってもらえたのに
ボケてしまいました。

彼岸花 赤い花の輪郭も難しいです。

今年初めて生えたアレチヌスビトハギ

ヌスビトハギの莢が結構お気に入りで
抜かずに残しておいたけど
莢の様子がちょっと違う
腐葉土に入ってきたのでしょうか
アメリカからの帰化植物だそうです。
荒れ地に生えるところからそのままズバリの
アレチヌスビトハギ ひっつき虫です。
2014.09.19
パッションフルーツ 開花と落果

姿を現さない空と違って
火星は少しづつ仲間に慣れてきました。
月子ファミリーの一員になっています。

今日は朝からよく晴れました
清々しい一日でしたが、変な時間に起きていた私は
朝からだるかったです。
今日は10月に実習に入る子の事前打ち合わせ。
自分を最大限にアピールしたい子と
思ったことを伝えられずに取りあえず「ハイ」と
返事をしてしまう子
両極端な子が2人 足して2で割ることができたらいいのに・・・
私の脂肪を分けてあげるのと同じくらいに無理なことですね。
無理とわかっていても言ってみたい私です。

やっとパッションフルーツの秋の花が咲きました。
実はなっても熟すことはできません。

開ききったもの

まだ開けないもの同じ茎にいても開花に
個体差があります。

今朝最後の1個が落ちました。
メロンも最後の一個です。
ポポーは少しづつ熟しておちています。
無花果は成績優秀。

ゴーヤはまだなっていますよ。

こぼれ種のオキナワスズメウリが成ってきましたが
今からでは赤くなれないでしょうね。
赤はもちろんですが、緑でも可愛いです。

一日でずいぶんしっかりしたカキナたち

のんべんだらりと発芽してくるホウレンソウ

真夏は休んでいたハイビスカスですが
涼しくなって、時々開花です。
2014.09.18
ガチャガチャ体験

2階の窓から見た菜園の様子
大根が大きく育っています。
成長が早いですね。

かき菜3種が発芽です。
たくさん種を播きすぎて
土を盛り上げて出てきました。

空がまた隠れてしまいました。
ほかの子をリビングに閉じ込めて
私の部屋にご飯の用意
半分食べてありました。
もう1か月半も経ったのに
空の野良根性は抜けそうにありません。

通勤途中の田んぼの稲刈りも
終わりに近づいてきました。
お彼岸には新米をという家庭が多いようです。

パンの香りもついています。
ぷにゅぷにゅのかわいいストラップ
見つけて、即行買いしました。

早速携帯につけました。

本命はこちら
スマホでなくても大丈夫かな?

必死にガラ系携帯を支えてくれます。

朝はどんより曇り空でしたが
きれいな青空になりました。
今日は窓を開けていたら
寒いから閉めてと言われてしまいました。
2014.09.17
秋の花

ちょっと蒸し暑い感じで雲の多い朝でした。

もう3度目でしょうか
カリガネソウ 臭い!!!

白萩

赤萩
切り詰めすぎて花がつかないのが
江戸絞りとミヤギノハギ
このほかにヤマハギ 萩を植えて
その茂りようにビックリして、切りつめを繰り返しています。

コムラサキ まだ色づかないものが多くて
ちょっびとだしです。

シロシキブ こちらは今年は
少ししか実りませんでした。
ムラサキシキブの白バージョンです。

昨日出し忘れたケロです。

正面が可愛いですね。

ナスタチーム

シュウメイギク



モクフヨウです。

ポポーの葉影で咲いている
彼岸花 もう咲き出したと
ニュースになっていましたが
我が家のも咲いていました。
あとで門の方も見てみます。

ホウレンソウの発芽がパッとしなくて
菜園への種まきを遅らせることにしました。
冬用ほうれん草の種です。
去年も同じような体験をしました。
学習能力ゼロです。

白ゴーヤは苦味が少ないです。
薄く切って塩もみしてから
甘酢に漬けてほぼ1人で完食しました。
今日は腕用の蚊取り
腰にぶら下げるタイプ
60日用蚊取りと時期外れなお買い物をしてきました。
この間買いに行ったけど行きつけのスーパーにはもう
蚊取り線香しかなくて、今日はドラックストアーによってきました。
雨がよく降っているので、水たまりがあちこちに
蚊の数が半端じゃありません。
お買い物はほかに猫缶とトイレの砂
孫たちには「ばぁちゃんが」といっているのに
ニャンコ達には「お母さんがね」と話しかけています。
この使い分けは何なのでしょうね。
猫相手に気分が若返っているのでしょうか・・・
2014.09.16
虫 ムシ むしと分葱の植え付け

暑くなりました。

げっそり痩せ細った分葱の球根。

無造作に植えつけてみました。

これでなかなかのいたずら者です。
子供たちには人気のバナナ虫ことツマグロオオヨコバイ

お馴染みオンブバッタ

このへんになると正体不明です。

ハエの仲間でしょうね。
キアゲハやアゲハ蝶が舞い
アキアカネも飛んでいる菜園や庭ですが
きれい系は写すことができないでいます。

わかりづらいですが、シマヘビさんです。
ケロを狙って暗躍中です。

ジューンベリーには毛虫が繁殖していました。
草が伸び放題の庭には害虫からそれを狙う小鳥や
カマキリなどなんでも生息しています。
ただハクビシンやアライグマなどという
かっこいい系の動物さんには出会ったことがありません。
モグラさんが最大の敵です。

ボケてしまいましたが花蜘蛛です。
2014.09.15
土寄せと種まき

朝焼けでした。

セーフ 網戸をを閉める方が早かったです。

明日葉の花が咲き始めました。
小さなお花の集合体です。

今年はもう最後でしょうね。
オクラも種が出来ています。

オトンがどのバラも元気がなさすぎるといいます。
手入れが出来ないとすぐ結果に出るね
と言うと、好きで植えたのだから
きちんと面倒を見ればと返ってきました。
そうなんだけど…すごく腹が立つ!!

紫蘇の花が上段まで行きました。
もう少し待った方が摘みやすいのですが
1週間では長すぎます。

摘み取りました。
去年みどりさんに教えてもらって
重宝したので、今年も醤油漬けにします。

本当は株間に穴を開けて追肥ですが
手抜きで株間に置いているだけに・・・
土寄せして完了。

少しばかりのネギですが草取りして
こちらも肥料をあげて土寄せしました。

取りあえず軽く土寄せして
あとでまた寄せるようですね。

まだ草の部分の方が多いですが
何となく菜園らしくなってきました。

小松菜だけ播こうと思っていたのですが
余り種が出てきました。

結局小松菜の予定地にパラパラと播いてしまいました。
また小松菜の種が余ってしまいました。

ここまでで、お昼の時間になりました。
まだ分葱植えが残っています。
どこにしましょうね。
2014.09.14
かき菜とネギの種まき完了

今朝も良く晴れていました。
朝晩は涼しいというより寒いくらいですが
日中はまだ暑いです。

去年の収穫です。

今年は作れなかったものが色々あります。
紫蘇だけはそろそろ摘めそうです。

ツリバナ 色づいてきました。


やっと咲き出したコバルトセージです。
線の細いお花です。

今日は土をブレンドして種まきの予定です。
この培養土は軽くてよいのですが
保水力に欠けるので赤玉土と腐葉土を
混ぜていきます。

午後になってやっと種まきを
始めることができました。

ホウレンソウと小松菜は後回しになりました。
今日は畝立てまで・・・。
パンジーは1本植にしようとしたのですが
量が多くて、最後は2本植えです。

ねこちゃんにパイ生地を使わないキッシュの
レシピをお願いして教えてもらいました。
でも始めたところでおじいちゃんが
宿題を見てほしいというので中断。
結局、フライパンで焼くことに・・・。
オーブンで焼かなくても十分美味しかったです。
ねこちゃんありがとうございました。
下の記事のリコメができませんでした。
明日書かせてもらいますね。
2014.09.13
遊んであげてるのはどっち?

きれいな青空です。
良いお天気になりました。


ハイビスカスのお花まで食べてしまう
オンブバッタです。

もちろん大根葉も大好物です。

地力が残っていたのでしょう
肥料なしでも元気に育ってくれました。

でも消毒もしていないので、葉っぱは
穴だらけです。

どれを残してよいか迷って
初めは2本立て

でも続けているうちに度胸がついて
やっぱり1本立ちに。
株もとにダイコンサルハムシがたくさん落ちて
いったい何匹ついているのか・・・

潰しながら作業して、なんとか3分の1くらいは
駆除できたのかな・・・
あとは大根の生命力に任すのみです。

先週は逃げ回っていた星ですが
今日はとてもフレンドリー
自分からオチビの腕の中に



おちび達の子守をかってくれました。
今日は手のかからないおちび達でした。
午後から黒雲が出て、それでも何とか降らずにいましたが
6時頃より雨になりました。
その後降ったりやんだり、
7時からのろまんちっく村の花火イリュウジョンが
心配でしたが、小雨の中決行されました。
わずか20分ですが立て続けに花火が上がり
おちび達は大満足の夜に成りました。
2014.09.12
親ばか(?)

昨年の今日も青空でした。
あまりにすごい勢いに今年は
根元から処分したセンニンソウが
花盛りでした。

今日も同じような青空になりました。

またまた同じような写真ですが
太陽、月、星のなんとも平和そうな寝姿です。
私はこの後、布団を洗濯機へ・・・

そして同じように太陽との攻防戦

こんな生活もうやだと思いながらも
メロメロな猫バカぶりを発揮しています。
2014.09.11
二百二十日

立春から数えて二百二十日目の今日は
二百十日と並んで台風襲来の多い日とされていますね。
今日は午後から雨の予報でしたが
雲の多い晴れになりました。
でも六時半ごろより大きな雷がなって
雷雨になりました。
今日は会社から戻ってからオトンと
月を病院に連れていきましたが
家に戻るまで雨にならなくてよかったです。

明け方まで雨が残っていました。

パンジーがやっとここまで育ちました。
次のお休みにポットに一本づつにします。

雨が多かったのでガーデンレタスミックスは
自然淘汰で意外にすっきり育っています。

千日紅
赤い色は細部まで写すのが難しいです。

2014.09.10
悪行の数々・・・?

ダイコンサルハムシ 発見です。
捕獲を試みましたが、半分は逃げてしまいました。
この画面に6匹写っています。

彼らが現れたらあっという間に穴だらけですね。

まだ水肥も消毒もしていないのに
大きく育ちました。
次のお休みには間引いて1本立ちですね。
ダイサルは菜園のギャング

室内のギャングはこちら
届いたばかりのチューリップを出してしまって
箱で遊んでいます。


月は球根を抑え込んで征服者気取り

一方空と火星のいるゲージの朝の様子
おしっこシートを一袋ゲージ内のトイレに
引きずり込んでしまいました。
一晩かけてイタズラしていたようです。

月
そんな彼らですが子供同様
寝顔は可愛いですね。

太陽
2014.09.09
久しぶりの収穫日

台風のせいでしょうか
爽やかな風の朝です。

小さな風船カズラのお花
もちろんいまさらなのですが・・・

ゴーヤに負けじと頑張っています。

ボケてしまったゴーヤの花

今日の収穫です。

その陰でこぼれ種メロン
熟して落ちていました。

どなたか先客ありでした。
でも拾ってきてしっかり私が食しました。
お腹の方は異常なし。
小さいのに甘いメロンです。
プリンスメロンのお味です。

やっとパッションフルーツも落果です。

このツルツルお肌がしわしわになるまで
熟成させます。
上3分の1の部分をカットして
スプーンですくって食べます。
私は大好きですが、おちび達は
顔をしかめるばかりです。

星の顔の状態がまた悪化です。
薬を付ける回数が少ないので
効果が出にくくなっているのかもしれません。
たくさん食べるのにいつまでたっても
ヒョロヒョロの星です。
私の贅肉分けてあげたいです。
2014.09.08
ファイル情報の謎・・・

昨日の午後の青空です。
この後雲一つない青空になりました。

ホウレンソウをプランターに種まき。
ペタペタと手で押さえておきました。

倒れてしまった大根苗に取りあえずの土寄せ

土がまだ重くて苗は土だらけです。

なぜツルと思うでしょう
元の写真は大根葉なのです。
サルハムシ付きの穴の開いた葉っぱです。
それなのにこちらに移動すると去年のツルさんの写真が・・・

久しぶりの金時草です。
お浸しでいただきました。

昨日Heyモーさんに教えていただいた
オクラレシピ
早速作りました。
とても簡単で美味しい優れもののレシピです。
オクラ 5こ
マヨネーズ 大匙1弱
醤油 小匙1
鰹節 適量
オクラは両端を切り落として
縦半分にして、切り口を上にして
耐熱皿に並べます。
マヨネーズ、醤油をよく混ぜて
オクラの上部に塗り、オーブントースターで
2.3分焼きます。
それに鰹節をトッピングして出来上がり。
オクラがある方は是非お試しください。

すっかりママさん気分の月です。
よく面倒を見ています。

バニラアイス 出かけに写した
今日の1枚です。
2014.09.07
雨降り

昨夜の雨は思った以上に
強かったようです。
徒長気味だった大根が寝てしまいました。

畝の方もひどい状態ですが
雨が上がらないことには手のつけようがありません。

無花果は食べにくるスズメバチがいないので
すべて私のおなかに収まっています。
珍しいことです。

小さな鉢植えだったのに
鉢から下に根が伸びて
こんなに大きく育っています。

気づかないうちに花時期が終わりそうな
ヤマホトトギスです。

他のものより開花時期が早いようです。

まったくのついでですがクレオメ
花の形から風蝶草とか酔蝶草と呼ばれるそうです。
白い花が好きで何度か植えていますが
気が付けばこの色ばかりに・・・

ボックセージ この間草取りをして抜いてしまい
移植したものです。

雨降りなのでホウレンソウを
プランター播きしようと候補を探したのですが
この雨では種まきは無理なようです。
おちび達は太鼓の達人を始めたようです。
2階にまで響きます。
追記
すっかり諦めたお天気でしたが
午後になって青空になりました。
2014.09.06
我が家のにらの花は?

久しぶりの東の空です。
なぜか、ニャンズは階下に居ます。

一度枯れてしまった万葉
株もとから生えた小さな枝に
鮮やかな花を付けていました。

種まき後1週間経過のおとり用大根です。
今のところ葉っぱはきれい
今年はダイコンサルハムシが少ないのでしょうか
ほかの虫も少ないように感じます。

久々に見るきれいな青空です。
午後になって雲が出て
少しですが雨が降りました。
蒸し暑い一日でした。

ニラの花が盛りを迎えていますね。
お花を見るために刈り取らないで
残している我が家のにらですが

後から生えたヨウシュウヤマゴボウに
すっかり覆われています。

ボケていますが小さな可愛い
ヨウシュウヤマゴボウのお花です。

実もすっかり色づいています。

ブルーベリーさえ負けてしまうような
きれいな色です。

サクラランがまた咲いてきました。

下には蕾も出来ていました。
今年の置き場所は気に行ってくれたようです。
今週は疲れがたまっていたようで
昼ごはんの用意を済ませてお昼寝タイムになりました。
オトンはおちび達にお出かけしようと
せがまれていましたが、ビデオでなんとか
誤魔化したようです。
2014.09.05
好きなもの

ヘクソカズラ 昨年アップしたものです。

オキナワスズメウリ これも昨年の今日のもの
今年は苗を植えるころが忙しくて
とうとう種無しにしてしまいました。

ここからは今年 今日のブロッコリーの食害です。
犯人はもちろんこのお方
オンブバッタです。
踏みつけの刑が執行されたのですが・・・

上から逮捕の機会を狙っていた方がいました。
刑の執行後に気づきました。
横取りしてしまってごめんなさい。
我が家のハンター カマキリ1号(?)です。

ヘリテージ
今朝も霧雨でした。

ルリマツリ
その後は薄曇りの蒸し暑い一日になりました。

ツユクサ
夜になっても一向に涼しくはなりませんが
虫の声は賑やかです。
時々カエルさんの声も混じるので
一雨あるかもしれません。
2014.09.04
去年のやさいです。

去年の9月4日の写真です。
何か事情があったのでしょうね。
ずいぶん若い無花果を収穫しています。

今朝の星と火星です。
火星は飲み薬が終わったので
ゲージから解放されました。
まだ私たちのことは警戒していますが
遊びたくて星や太陽のそばにいます。
空はどこかに隠れてしまいました。
ご飯のことが心配です。
同じように用意しているのですが
ほかの子が食べてしまいます。

パッションフルーツのつぼみです。
蔓先にみられるようになりました。

イタリアンパセリや

セロリも復活です。
瑞々しいみどりです。

さし芽苗のしのぶれど
小さく咲いてきました。

レンゲショウマ
夏の花ですが今が見ごろです。

2014.09.03
大根発芽です。

おはようございます
太陽です。
今朝もマウスの特訓です。
耳の下を自分でひっかいて
血を出しています。

辺り一面に芳香を漂わせている
玉のかんざしです。
湿気を含んだ空気のせいか
今朝は一段と良い香りでした。

オオケタデ
今年はちょっと小ぶりです
邪魔だ邪魔だと思いながらも
お花のかわいさに1本残しています。


大根発芽です。


残った種を全部播いたおとり用も
生えています。
まだ虫には狙われていないようですね。
ダイコンサルハムシの幼虫が来ないうちに
おとり用以外のだいこんには
消毒をしたいと思います。
土日に雨が降らないことを祈ります。

雨水用バケツの中にカエルさんが入っていました。

まだ小さいトノサマガエル

しっかりモデルさんになってもらってから
出してあげました。
この辺にはトノサマガエルはいないということですが
種類がわからないので、とりあえずトノサマガエルで・・・。
2014.09.02
太陽の日常

おはようございます
いたずら太陽です。

ここに来て1か月経過
マウスの扱いもお手のものです。

悪行の限りを尽くして

やっと眠りにつきました。

ほんと朝から気持ちよさそうです。

この間1本にしたマノアとコブ高菜
しっかりしてきました。
明日は液肥ですね。

ガーデンレタスも間引き菜としてつめそうです。

朝からきれいな青空です。
職場の方では4時から雨
家の方は夕食後の6時過ぎに降ってきました。
良いお湿りになりそうです。

3日おきぐらいに無花果が熟してきます。

相変わらず私のお口に・・・

今年もきのこの季節になりました。
昨日のニュースでも真っ赤な毒キノコの話題を
取り上げていましたね。
2014.09.01
カリガネソウ

今朝は5時過ぎたころより雨になりました。
予報よりずっと早い雨降りです。
斑入りの葉っぱのカリガネソウ
涼やかなお花です。
でも匂いはかなり個性的
香りでなくあくまで匂いです。

こちらは野生種
なお一層強力な匂いです。
種を飛ばして勢力を拡大中です。

こちらも野生のツリガネニンジン
野にある花も可愛いものがたくさんあります。
そして図鑑でしか知らないお花もたくさんあります。
| Home |