2014.10.31
ニャンコ台風

昨夜もニャンコ台風が吹き荒れました。

ロール状のキッチンペーパーが
犠牲になったようです。

窓が開かない!
本立ての後ろは・・・・
毎日毎日よくやってくれます・・・

やっと開けた窓からの景色
太陽は廊下に出してしまいました。

青虫君寒さにめげずまだ健在です。

コンテナのコブ高菜は痩せっぽっちの
とうがたって蕾が出てきました。
種まきが早すぎたかな?

パッションフルーツ跡地のガーデンレタスは
元気に育ってきました。

午前中は良く晴れていました。
午後になって曇ると肌寒く感じました。
今日は見学者が3名
続いて実習最終日で先生と生徒さん
保護者との反省会でした。
私はいつも資料なしでお話をしていますが
今回は大きな減点材料があったのに
すっかり度忘れしてしまいました。
最近頭が真っ白になることが多く
次回はいよいよノートを見ながら
話をするようになるのかなと
ショックでした。
スポンサーサイト

今日も良いお天気でした。
朝と昼との気温差が大きくなっていますね。
寒き夜とか夜寒きというと冬を表す言葉ですが
夜寒(よさむ)というと晩秋の季語だそうです。
同じ字を使っていてもちょっとした違いで
変わってしまうのですね。
だからどうしたと言われても困るのですが
何もなくて昨日から悪あがきです。

もってのほか 今年は咲が少なくて
買ってきて食べています。

こちらは一度花が終わって
剪定しておいたらまた蕾が上がって咲き出しました。
風車菊です。

パンジーも開花株が増えてきました。
今月もあと1日で終わりですね。
霜が心配で早く3連休が来ればよいと
待っています。
2014.10.29
更新のために・・・

今朝は寒かったですね。
車の屋根や物置のトタン屋根は
凍りました。
何とか霜は免れたようです。
朝バタバタしてしまって忙しく
出勤時に車までの通路で写真を調達です。

今日はねねの命日
ねねのバラ デストラントドラムス

落ち葉もパチリ

きれいな青空も・・・
ほんとに写すものと時間がなくて・・・

今朝はこんな背高のっぽさんに前後を挟まれてしまいました。
50キロの道路を40キロ走行
影を見ると前に車はいなそう・・・
分岐点までのろのろと
やっぱり前にも後ろにも車はいませんでした。
継続車は車線変更してしまったようです。
出勤時間のノロノロ運転はやめてほしいです。
今日で三日目
どうも蕁麻疹らしいので皮膚科に寄ってきました。
海鮮鍋のせいでしょうか?
すぐ消えると思ったのですが?
ドクターの答え
蕁麻疹の99%は原因不明です。
食べ物が原因はわずか1%ですよ。
簡単に消えることもありますが
なかなか消えない人の方が多いいですよ。
1週間分飲み薬を出しましょう。
飲み薬と聞いただけで拒絶反応の私です。
1週間も飲むのですか?
それで治ればよいのですが
ずっと治らない人もいます。
の返事?
わかりましたと返事をしてお薬を頂いてきましたが
薬は怖い 取りあえずは1回飲んでみて
自分で判断です。
蕁麻疹は内科?
皮膚科?
どちらが良いのでしょう。
2014.10.28
至福のひと時

にゃにか 用?
今朝も窓辺は先客ありでした。

朝は寒かったですが良いお天気になりました。

ゲージ内にいる空を除いた4ニャンズです。
爪とぎ爪とぎで椅子はひどい有様です。

いたずら好きの星

PC占拠は太陽です。


眠いのだったら布団でねれば!!

寝姿のかわいさは子供と一緒ですね。

私の大好物柿を送っていただきました。

任せて任せてと乗り込んできたのは
我が家のヤングマン。

太陽まで仲間いりです。

たくさんの柿に私は舞上がり
ニャンコ達は箱で大騒ぎ
まだ下でバタバタしています。
らうっちさん
たくさんの柿をありがとうございました。
命をかけて食べつくします 笑

この柿色は幸せの色です。
2014.10.27
干し柿と塩きのこ

雲の多い朝でしたがすぐ晴れ間が出ました。

蜂谷柿を買ってきました。
今年は小ぶりで、これで1100円です。
まだはしりですから、これから大きいのが
出てくると思います。

皮を剥いたら塩を入れた熱湯に通して

つるし柿にします。
せっかく吊るしたのに夜には雨になりました。
今日も夕方には雷雨で大雨が降りました。
湿度が高くてカビが生えないかと心配です。

sakkoさんの塩きのこがとっても美味しそうだったので
作ることにして、キノコを買ってきました。

同時進行の茹で落花生と茹でキノコ
キノコはさっと湯がいて水けをきって
塩を混ぜるだけです。
その後冷蔵庫で保存。

一晩寝かせて今日は海鮮鍋です。
美味しくなったキノコをたっぷり入れています。
塩だけでキノコが美味しく変身です。
手軽に作れるのでまた作ろうと思います。

私は幸い雨にぶつかることなくすみました。
スーパーに着くころには夕日もきれいでした。

家に着いた時には細いお月様がきれいに見えていました。
2014.10.26
BonMarche100人展vol.9 ろまんちっく村

イベント日和でした。
楽しみにしていた100人展
行ってきました。

車を置きながら様子を見てきたら
10時始まりなのに8時から行列が出来ていました。
年々人出が増えています。

ろまんちっく村にこれだけの人が集まるのは
滅多にないことで・・・・。

うれしい限りです。

飲食ブースもずいぶん増えています。


こんな車が宇都宮に来るまでに15年くらいかかっています。
やっと実物を見ることができました。

前側はこんな感じで立派なショップです。
一宮の方でした。

手作り作家さんは100人ですが
飲食や建築屋さん、庭師さんなど
210のブースでした。

気に入ったもの、好きなもの
しっかり大人買いしてきました。
実用品ではないのでそのまま箱にしまわれました。
私の宝箱がまた一つ増えました。
2014.10.25
菜園日和

朝はとても寒かったですが
一日中良く晴れました。

思わず買ってしまった戦場ヶ原ビオラ
八ヶ岳とか地名入りのものが発売されてきましたね。

イチゴ苗は少し遅かったようです。
紅ほっぺとかとちおとめはもう売り切れていました。
4季なりのものが多く残っていて、そうでないものを
探して買ってきました。
蜜香は去年も植えています。
甘くておいしかったです。

ニンニクと一緒に植えつけました。

植え付けが遅れたニンニクは薄皮を剥いで植えるとよいとのことで
面倒と思いながら皮むきしました。

燻炭を買ってきました。

植え付け完了したイチゴ苗の周りにまいておきました。
ニラやビオラの周りにもまいておきましたよ。

ホウレンソウがおかしいと思っていたら
ネキリ虫がいました。
何か所も食べられたのに捕まえられたのはたったの2匹でした。

であいてしまったところにはネギ苗を移植しました。
今年はほうれん草と一緒に冬越ししてもらいます。

去年は掛け声だけで終わってしまった分葱のヌタ
今年はしっかり収穫して作りました。
美味しかった~。

小松菜そろそろ限界に近い大きさです。
今日はうどんの具に半分使いました。

あの草ぼうぼうの落花生
オトンに手伝ってもらってやっと収穫です。
豊香とおおまさり
どちらも茹で落花生用です。

直播しようと思っていたそら豆ですが
場所がなくて、結局ポット播きです。
たくさんはいらないので、残った種は
2粒播きにしました。
ついでにルッコラとコリアンダーの種まきも・・・
芽が出てくれるかな?

大きなカマキリさんがいたのですが
カメラを向けたら逃げられました。
午後から来客がありましたが
良いお天気で菜園仕事がはかどりました。
あとは来週エンドウ類の種まきをして
今年の種まき完了です。
2014.10.24
1人じゃ何もできない・・・。

windows8から8.1へのインストールを放置したままで
来てしまいましたが、昨夜久しぶりにインストール画面が出たので
思い切って始めたのですが、ここから先がわからなくて
インターネットに接続できないまま
息子に丸投げ・・・
こんな簡単なことができないの?
の一言であっけなく終了。
秒単位の操作に丸1日PCを寝かせていた
情けない自分です。

すっきり爽やかな青空です。
ほんと久しぶりの快晴。


光り輝く朝です。


一度も使ったことがない西洋わさび
鉢植えのものはこんなに増えないけど
地植えのものは元気です。

葉色が少々気になります。
去年はもっと緑みどりしていました。
しっかりした葉っぱで甘いホウレンソウです。

今日は土やイチゴ苗を買うために
HCに寄ってからスーパーに行ったので
お買い物を済ませて出てきたら
外はきれいな夕暮れに・・・
ますます日暮れが早くなってきましたね。
2014.10.23
今日は霜降

二十四節気の一つ
霜降 北国や山間部では霜が降りるようになるころ
さすがに霜は降りませんでしたが
冷え込みました。

ブルーベリー


ポポーの葉なども色づいてきました。

この間からミセバヤも花盛りです。
毎年ムシに食べられるのですが
今年は虫がつきませんでした。


大根もお店サイズになってきました。

紅大根の葉にはまだアブラムシがついています。
美味しいのでしょうか。

皆さんのニンニクが元気に育っていますが
これはイチゴ苗をとった時に
イチゴの畝から出てきたものを
ひとまとめにしたものです。
今年買った種ニンニクはまだ植えつけていません。
イチゴ苗を買ってきて一緒に植えるつもりです。
と思っているうちにもう十月もあと少しですね。
2014.10.21
自分の冬支度

小雨の朝でした。
晴れれば爽やかな青空ですが
曇りや雨も多い季節です。

手入れが行き届かず植木に絡んだ
山芋の蔓の葉が黄色くなっています。
一足早い秋です。
今朝何気なくラジオを聴いていたら
昨日から土用に入っているため
庭木の植え替えや土を動かすこと
もちろん板壁などのリフォームもだめということで
冬至まで待ってくださいということでした。
冬至は11月7日、我が家は下水処理の
穴を掘っていただく予定が・・・。
オトンに電話して11月7日以降にしてくださいと
お願いしておきました。
あんまりそのようなことは気にしないのですが
聞いてしまったので、やっぱり今年みたいに
いろいろあった年は気になります。
わざわざ悪い日にやることはないですよね。

ヒートテックブラトップがチラシに載っていたので
ネット注文しておきました。
今日届きました。
白は透けて見えると評判がいまいちでしたが
白シャツを着るのでやっぱり白で3枚・・・。

冬の腰に欠かせないカイロ
60個入りを2箱買ってきました。
前に、足首ウォーマーと80デニールの
タイツも買ったので自分の今年の冬の
準備は整いました。
後は植物たちだけですね。
それが一番大変ですね。
2014.10.20
今朝の朝やけと昨日の多肉

朝焼けと細いお月様
今朝もきれいな空でした。

でも窓を開けるとすっ飛んでくるのです。
いつ下に落ちるかとひやひやものです。

土曜日に多肉の葉ざしをしましたが
こちらは春に挿したもの。
黄麗です。

郡月花

これは名札がついていない
その時はわかっているつもりだったのでしょうね。
忘れんぼなのに・・・。

扱いがよくわからなくて埋めたものは
根は出ていますが芽の出が悪いです。
培養土の上にポイと置けばよいようです。

真ん中の猫の爪(子猫の爪)
これが多肉にはまった原因でした。
存在感は手前の熊の手の方がありますね。

これはお気に入りですが名前もわからず
夏の間に葉っぱに病気が・・・
こんな時はバラして葉ざしで更新と
言っている方がいましたが
そこまでの度胸なしです。

この色が気に入っています。

ずいぶんそばかすだらけになってしまいましたが
高砂です。



いざ植え替えようと思ったら
春にけっこう植え替えてありました。


ポロポロはずしてさし芽です。
小さいのもかわいいですね。

ケロ鉢も植え替えしましたよ。
今日は3時頃より雨になりました。
続けて2.3日雨マークがついています。
今日はCOOちゃんの命日でした。
28日が義母の命日。
29日が上のオチビの誕生日にして
ねねの命日です。
10月は気候の変動が大きいせいでしょうか
我が家は命日続きです。
2014.10.19
秋晴れ

朝寝坊しました。
もう太陽が上ってきます。

いよいよパッションフルーツの取り込み準備です。

切り取って抜いてみたのですが
根が張っていないですね。
虫がいた様子もありません。
単なる成長不良だったようです。

寒さに弱いレモングラスなども
取り込みが必要です。

手前はさし芽したもの
一つの鉢に6本植えてしまいました。
奥が親株。
こちらも取り込む場所の関係で
一つの鉢に4本植えです。
グラス類もカットして植え替えました。
まだポンテデリアなどの大物が残っています。

コカマキリ発見!!
前から小さくて不完全な形の卵があって
気になっていたのですがなかなか出会えませんでした。

雨でまた地面が硬くなってしまったので
エンドウ豆の予定地を

耕耘して整地しました。
通路を幅広く取ってあります。

大根を北側に播くのは失敗です。
冬の間北側はよく日が当たります。
でもネットから南側は日陰になるため
凍土になります。
エンドウの予定地はまさに凍土
2重の保温が必要です。
大根が育つ頃はまだ日が当たりますから
11月中旬が収穫になる大根は
なるべく南側に播かないと冬育つ野菜を
播く場所がなくなります。

もう落花生の収穫時期ですね。
今日みたいに良いお天気だったら
最高の収穫日和のはずですが
草ぼうぼうでとても怖くて手が出ません。
来週に先延ばし・・・

きれいな青空 清々しい空気
菜園仕事をしたり、多肉の植え替えをしたり
良い休日でした。
明日から2週間実習が始まります。
2014.10.18
久しぶりの収穫

きれいな朝でした。
だいぶ冷え込みました。

コンギクが咲き始めています。


夜雨が降るので菜園がぬかるんでいます。

ホウレンソウも泥跳ねで
汚れています。

ジョウロで水をかけてきれいにしました。

今日は快晴できれいな青空でした。
朝の寒さがうそのように気温も上がりました。
でも夕方にはまた冷え込みましたよ。

収穫しようとネットを開けたら
コロッと落ちたネキリ虫です。
丸々太っています。
もちろん極刑でしたよ。


二十日大根 塩漬けにしています。

春菊 胡麻和えにしました。

小松菜
おみそ汁の具とラーメンの具に
美味しかったです。
このくらいの大きさが食べごろなのかも
売っているのはかなり大きいですね。

午後は多肉の葉ざしをしたり
玄関まえのトレニアを引き抜いたり
外仕事をやりやすい気候ですね。


昨夜雷雨は結構な降りで
露がいっぱい。

昨日の赤とらちゃんが食べたネモフィラ
まるで毛虫が食べた後のようです。

写すものがなくて、いつものマノア

パッションフルーツ

ガーデンレタスミックス
ほんとに作っている作物が少ないので
写すものに事欠きます。

バジルの花は好きですね。

夕方になって雲が切れて
穏やかな夕暮れになりました。
昨日は富士山の初冠雪のニュースが流れていましたね。
2014.10.16
秋雷???

朝、雨が降ったところがあったと
スタッフたちが騒いでいました。
日中は晴れて暖かでしたが寒い朝でした。

あまりの寒さにそろそろ取り込まないとと
思うのですが、ニャンこのゲージを置いてしまって
入れる場所がありません。

青虫さんは元気ですね。

こちらの元気はうれしいですね。
ニラと

ネギニラです。

矢車草を食べていたのはこの子です。
今朝はネモフィラを食べていました。
何を怒っているかと言うと

室内に太陽がいます。
どちらも負けていません。
すごいうなりあいでした。

インターパーク公園の桜の木です。
種類によって紅葉が始まっていました。

楓

桂
山法師なども色づき始めていました。

今日は動物病院経由で帰ってきましたが
すごいクモが出てきました。
夜になって大きな雷と共に雨になりました。
2014.10.15
昨夜の過ち

いったいどうやったら追記に記事を書き込むのやら
間違うときは気が付かないものですが
意識していればなぜ?と思います。

赤大根がやっと顔を見せてくれました。
青首と一緒に播きましたが生育が遅れています。

前回は白ばかりでしたが青首らしく色が出てきました。

分葱も美味しそうになってきたでしょう。
去年はヌタ ヌタと騒いだだけで終わりましたが
今年こそです。

育っているホウレンソウですが
異変が・・・

ムシ? 病気? ホウレンソウは
虫知らずの病気知らずと思っていましたが・・・

根っこはきれいです。
病気 ムシで調べてみたら
どちらも結構あるのですね。
で結局原因はわかりませんでした。
今日は仕事でジョイフル本田のそばまで行ったので
休憩時間に出かけてきました。
園芸コーナーや雑貨屋さんに行ったのですが
ほしいものなし。
年のせいか? ほしいものがないなんて・・・
ペットショップに行って、今のトイレが使いずらいので
トイレを2個買ってきました。
次のお休みに交換します。
2014.10.13
嵐の前の・・・

11時頃より雨になりました。
静かな雨です。
椅子の裏地をはがしてしまったニャンコ
調べようと逆さにしたら、太陽が来て
すっぽりと収まってしまいました。
ここは俺サイズとでも言いたげな様子。
しばらく寛いでいました。

そろそろカットして取り込みの準備を始めたい
パッションフルーツですが、また花が咲き始めました。


一応家周りをぐるっと回って
剪定をしたのですが、雨がポツポツと・・・
庭に戻ってボーっとしてたら
苗の様子が気になって・・・
混み過ぎです。

シレネ

ギリア

クラーキア

セリンセも間引きして
数本づつに分けてあげました。
1本づつポットあげするほどの数はいりません。
必要な数があれば良いのであとで間引いても良し
1本づつ植えても良しです。

通路に勝手に生えているワイルドストロベリーです。
鉢植えのものよりずっと元気で良く実ります。
日当たりも風通しも最高 通路ですからね。

普通のいちごよりずっと小さいお花です。

ガーデンポットマム
矮性処理の技術が進んで
可愛い小菊の鉢植えです。
小菊の丈夫さは残っているのでしょうね。
花が終わったらプランターから抜いて
地植えにするつもりです。

ネギを使おうと赤ネギを抜いてきたのですが
こんな個体差が、どちらも赤ネギです。
昨日の方が風があったくらいです。
音もなく静かな雨です。
小鳥たちは外で飛んでいます。
今夜遅くから明け方にかけてが
暴風域になるという予報です。
出勤時間のころは少し上の方へ
行ってくれている予報です。
当たるか良い方にはずれてくれますように・・・。
2014.10.12
伐採、移動と仮植え

朝から曇りで、風もありました。
オトンは親戚の法事でしたが
出かける前にアーチを外していました。

トリカブトが咲き出しています。

背高のっぽで倒れて咲いているものもあります。

フジバカマも咲き出したばかりです。


白花

草ぼうぼうが入らないように
苦労して写しています。
庭はかなりひどい状態です。

浄化槽です。
この中に大きな機械(タンク?)が埋め込まれています。

問題はこちらです。
水を飲み込まなくなりました。
今はモーターで汲み上げています。

オトンがアーチを外しています。
手前の1つで良いと言われたとのことです。

ジャーマンアイリスを移動
クラブアップルは伐採。
掘り上げた土を積む予定地です。

ここは穴の予定地
クラッブアップル黄金丸を伐採してもらいました。
バラや山法師などは

寝かせて仮植えです。
大きなものは邪魔にならない場所まで移動して
土をかぶせるだけにしています。

菜園にも仮植えです。

こちらもジャーマンアイリス
2か所に植えました。

ニラも移動です。
こちらは配管に引っかかります。

ネギニラもついでに収穫しました。
野菜炒めと卵とじ
夕ご飯に美味しくいただきました。

オトンが枠を外して2メートルくらい
北に掘ってもらおうと言いだして
ネグンドカエデは命拾いです。
ブルーベリーは半分に切り詰めたので
飛び越えて土を運んでもらえたらと
期待しています。
2014.10.11
かき菜 定植完了です。

ちょっと暑かったですが菜園仕事がはかどりました。

窓を開ける音で星が飛んできました。
ニャンコとの競争で私も少しは
反射神経が良くなってきたのかな まさかね。

見事につぶれています。
麦踏の必要はないのだけど・・・
月のお薬用スプーンまでぶんながっていますね。

捨て猫太陽は見事なまでに
段ボール箱を食いちぎって
それらしく収まっています。
5匹の室内飼いにはそれなりの時間と
体力がかかります。
小型ワンコを8頭ぐらいご夫婦で
散歩させていた方がいたけど
今思うとすごいことですね。

秋色ケロです。
色が変わってきた葉っぱに合わせて保護色です。

ついでに可愛い種も写してしまいました。
カリガネソウです。
種になっても臭いです。
ケロは気にならないようですね。

種尽くしで ヤブミョウガ

ヒオウギ

ミョウガも花盛りです。
ここはバラのエリアですが
いつの間にかミョウガが入り込みました。
ミョウガ、セリ、菖蒲が見えますね。

あまりにお天気が良すぎて
植え付けは断念して
午前中は多肉植物に活力剤を
あげることに。
1時間半くらいの作業になりました。

午後になってからピーマンの収穫と撤去
大げさな言い方ですがたったの2株 笑

株を抜いてびっくり
コガネムシにしては大きめな幼虫が出てきました。
不覚にもピーマンは気が付かなかったのですが
パッションフルーツが元気がなくて
もしかと思っていました。
踏みつけるには大きすぎて
それより重いペットボトルの刑に・・・。
動き出したので慌てて写真を撮って
処理してからプランターのものを全部抜いて
改めてチェックしたら、合わせて20匹くらいいました。

バジルとピーマンは処分して
ブロッコリーはまた植直しになりました。
そだちが遅れるのでしょうね。
根を食べられてしまうよりはましですね。

ミニトマトや草が生えてしまったので
また耕耘しなおしてやっとかき菜の定植です。

前にも書きましたが防虫ネットが
売切れていたので、パオパオを買ってきてあります。

防寒にはあまりに早いのですが
虫よけということで・・・。
赤大根の葉は穴だらけですね。

ハイビスカス

穴だらけのジュリア

咲き進むとこんな色になります。
明日もお天気は大丈夫そうですね。
下水道が通っていなくて各家庭で
浄化槽をもって下水処理をしているのですが
浄化槽からの水を飲み込ませる穴が
詰まってしまいました。
大きな機械を入れて
新しい穴を掘る予定です。
そのためにバラのアーチの移動と
ヤマボウシやクラブアップル、ネグンドカエデを
植え替えるか伐採が必要とのことです。
問題はブルーベリーの木も入っていること。
我が家で一番なる木です。
穴の予定地ではありませんが
排水路にあたる場所にはジューンベリーや
アナベル、クリスマスローズが植えてあります。
重機が入れば簡単な仕事ですよ
とおっしゃっていましたが
私の前準備はとてつもなく大変に思えます。
2014.10.10
夕焼け

火星、星、月が窓辺を占拠
カメラを向けられた火星は緊張気味です。

10月10日 50年前の東京オリンピックの
開会式の日であり、前の体育の日でもありましたね。
晴れる確率が70%
今日も良く晴れています。

ルドベキア プレリーサン

久しぶりのケロさん

またまた登場の金時草
まだ根は出ていないと思うけど
ずいぶんしっかりしています。

親株も新芽が伸びてきました。
そろそろ収穫時期です。

半結球レタスのマノア
巻き始めてはいるのですが
進みが遅いようです。

かき菜もそろそろ定植ですね。

すごい夕焼けでした。
明日は晴れるかな?

いたずら太陽に新聞を乗っ取られました。
猫は新聞が好きですね。
2014.10.09
大根

今日はいつ雨が降るかわからないので
お出かけの方は洗濯物を外干ししないでください。
という予報でした。
でも昼過ぎには青空が出て
結構暑かったりしていました。
雨になったのは5時ころになってから
もちろん本降りではなくポツポツ程度。

大根の株もとを写してみました。

同じ日に播いたのに赤大根のほうが
成長が遅れています。
アブラムシにダイコンサルハムシ
たくさんついていますね。
けっこう蒸し暑かったりしているから
アブラムシには良い環境かもしれませんね。

ホウレンソウも目に見えて大きくなっていきますね。
私は間引いた後で知ったのですが
ホウレンソウに間引きは必要ないと
言う人もいますね。

あんなに間引いたのに小松菜は
もう土が見えなくなっています。

やせ細ったイチゴ苗(東京ベリー)に花が咲きました。
四季なりイチゴですが実を付けられるような
苗には育っていません。
今年は4株しか苗が作れなくて
また苗を買ってくるようです。

sakkoさんのところよりだいぶ遅れましたが
ラズベリーが色づきました。
初夏のものより今の方が美味しく思えます。
2014.10.08
満月の皆既月食見えましたか?

今日は良く晴れて日本中どこでも
皆既月食がを見ることができるでしょう
と言うのが朝の予報。
でもずっと雲の多い日でお月様が見えるかしらと
心配でした。
6時台は山際に雲が多くて
お月様は見えませんでしたが
ちょうど全部かけるころには
姿を現しました。
オレンジ色のお月様は
テレビの方がしっかりと見えましたが
実物も良いものでした。

頭が重くなったのでアスターは切って
雨水入りのバケツに投げ入れです。

去年のスイスチャードの茎まで見えるようになりました。
1本の茎が倒れて高いところから
何株も出ています。

こちらは今年の春まきのもの

秋播きはこちら
まだ全色残っています。
見るのは好きですがお味はちょっと苦手です。

結局1個しか実づかなかったパッションフルーツです。
大きく育っています。
でも今年はこれを入れてたったの5個でした。

野良ニャンコ(?)が矢車草を食べています。
これは2ポット目。 初体験です。
キャットニップやキャットミントが植えてあるのに・・・

手前のポットに足形がくっきり のはずですが
写真ではわかりづらいですね。

種取りしておいたビオラ
たった1本の発芽です。
種は結構あったのに・・・。

名前がわからなくてこんな書き方
やっとの発芽です。

ラグラスの水滴が可愛かったので
写してみました。
2014.10.07
異常なし

爽やかな朝です。

菜園チェック
雨はたくさん降りましたね。

分葱が伸びてる~。
草の芽もね・・・。

大根葉はまだ穴だらけ。
白菜がないからみんなここに来ているのかな。

プランターから移植したコブ高菜は
もっとひどいことに 青虫もオンブバッタも写っていますね。
写真を撮っているときは気が付きませんでした。

18号の被害はないようです。
19号がまた同じような動きをしそうですね。
目が離せませんね。
これ以上の自然災害が出ないように
祈るばかりですね。

ニコチアナ あまり出番がなかったので
写してみました。

夕方になってポツポツと雨になりました。
2014.10.06
大型台風18号

比較的静かな夜明けでした。

月に甘えんぼしていた火星をなでたら
固まってしまいました。
火星の写真はいつも目を見開いているでしょう。
人間に対して緊張感がすごいというか
恐怖心があるというか
まだ心を開いてくれません。

7時20分といつもより20分以上も早く家を出ました。
雨も降ったりやんだり、学校が休みとあって
たいした渋滞もなく40分で会社につきました。

被害にあわれた方には申し訳ありませんが
こちらは幸い何事もなく12時過ぎには青空が・・・

心配された風もなく台風一過の青空に

水たまり 影が伸びてる・・・

南西の空

東の空

北の空
この雲の下に我が家は有ります。

いつものスーパー
雲に向かって帰ります。

仲直りのシーンです。
外の猫といがみ合っていた太陽に
なぜかとびかかった月
太陽がマジ切れ!!
唸り合っていた2匹ですが月が折れて・・・

2014.10.05
雨降り

ガウラ
雨が降る前に

ホトトギス

シュウメイギク
庭のお花を写していました。

シュウメイギクも盛りを過ぎて


これはいつも柘植の間から伸びての
開花です。


次はフジバカマの季節が待っています。

一晩たって 昨日の小松菜も少しですが
立ち上がってきました。

予報通り朝の7時半ころより
雨になってしまいました。
ルバームの葉っぱが広がってきました。
秋の収穫まであと少し。

でも後ろから見るとまだ成長が足りないような。
まだまだ時間がかかりそうです。
2014.10.04
間引き終了

曇り空でしたが蒸し暑い一日でした。

ネットの中で伸びてしまった葉物類

蕪と二十日大根

花菜と小松菜

気にはなっていたのですが
やっと間引きです。
ぷっくらしたのは数個
まだふくらみのないものがほとんど。

思い切り抜いて土寄せしました。

小松菜はわしづかみに引き抜いて
大きくなった順に食べる作戦。

思いのほか簡単に間引き終了で
ホウレンソウも間引くことに

すっきり~です。

間引き菜のタワーができました。
胡麻和えにしましたが美味しかったです。
残りは小袋に入れてみそ汁用に
冷凍してみました。

葉やけしてしまって今年は無理かと
諦めていた黄色のホトトギス咲いていました。
あまりにみすぼらしい姿だったので
切り花にしました。

いつものオンブバッタ

年に1度のセスジツユムシ
ギチギチギチと鳴くそうですよ。

籠にゃんです。

太陽

月

火星

籠と箱が大好きですね。
置くだけですぐ入ります。
2014.10.03
10月1.2.3日のこと

網戸にした途端
飛び込んできたのは

すっかり網戸のぼりにはまってしまった星です。
これを太陽にやられたのではたまりませんが
今のところは星とゲージの中の空だけ。
そのうちに火星も始めそうですね。

我が家の椅子 あっという間に傷だらけです。

10月に入りましたね。
そしてもう3日ですね。
今月はお手伝いやら実習で
忙しくしている間に終わってしまう感じがします。

柿の頂き物
小ぶりですが甘百目柿です。
今までストレスと柿の食べ過ぎで
体調を崩していたのですが
「柿好きの奥さんにどうぞ」と
今年も頂いたそうです。
食べないで我慢できると思います?

sakkoさんに頂いた秋丁子
ブログを始めたころ初めて知ったお花で
sakkoさんとけいさんのやり取りが楽しくて
今でも忘れることができません。

こちらもsakko印のマユハケオモト
花が咲きました。

月下美人は今回も見逃し
前回2個咲いた時も台風で見ることができませんでした。

やっと実づいたパッションフルーツ
秋のものは熟すまで行きませんが
それでも花だけでは寂しいです。

カタツムリが目立つようになってきました。
レタス類は好きですね。

まだ根づいてはいませんが
何となくぴんとしてきました。

こちらは夏越ししたさし芽床。
ポットあげを待っています。

ガーデンレタスは2日の発芽です。

夏野菜の最後はピーマンです。
あのつやつやとした光沢がないですね。
ピーマンだけが今日3日の撮影です。
今日は気温が上がって外に草取りに出た私たち
グリーンフィンガーズは汗びっしょりになってしまいました。
| Home |