2015.12.20
お久しぶりです。

12月12日 渡良瀬川の朝日です。
母を迎えに群馬へ この頃はまだ連れてこれるか半信半疑。
無事連れてくることができましたが、家にこもりっきりの日々に・・・

しばらく続いた暖かな日にスノードロップやクリスマスローズが・・・


18日ころより良く晴れて寒い朝になりました。


外にある板まで凍っています。


車にきれいな結晶が出来るような寒さです。
日中は良く晴れて暖かになりました。
やっとマイナンバーカードの申請や白菜漬けを
する気になって、PCも起動です。

スポンサーサイト
2015.12.11
暖かい雨

12月の雨なのに暖かでした。
野菜たちもうれしそうです。


冬のグリーティング切手の52円は多肉でした。
久しぶりに郵便局に行って買ってきました。
もったいなくて使えそうにありません。
82円のも買ってありますよ。

1時頃には急激に晴れてきれいな青空に
何かと忙しく写真なしです。
それが3時過ぎには曇ってしまって
強い風が吹いていました。
今は風もやんで静かです。

今日の多肉はずっとほしかった
チワワエンシスです。
2015.12.10
細長い木箱をオーダーしました。

今朝は薄曇りでした。
そのせいか霜はなくかき菜もホッとした様子です。


ニンニクの葉の朝露がとっても可愛かったので
写してみました。


この間のアブラムシのついたレタス
まだアブラムシは元気でした。
大きな葉を取って捨てたのですが
中へ中へと進んだみたいで真ん中にまでいました。
指で潰しておきました。


支柱を立てようとしたらプランターの穴に土が入っていました。
針金でクルクルしてたらきれいに抜けました。
ネットかけしておきました。

エアコンの室外機の吹き出し口なので
茣蓙を立てたり、ニャンのトイレのふたを使って
風を防いでいます。


ネットを張るついでにこぼれ種ではえた花苗にも
ベタがけをしました。


オトンに寄せ植え用の細長い木箱を
作ってもらっています。
直接土を入れる予定なので水はけ用の
穴もあけてもらいました。


全部で五個お願いしました。
後は私がペイントするまでに仕上げてくれたのですが
なかなかペイントの時間が取れません。


足も尻尾も折りたたんで長方形になって寝ている火星です。

今日のエケベリアはメキシカンジャイアントです。
2015.12.09
今日もさっぶーい映像です。

太陽がずいぶん南から昇るようになりました。
今朝も菜園は大霜でした。


霜柱
のらぼう菜の葉っぱ


日中は暖かなのですが朝晩がこのように冷え込むので
ついに北面にビニールを張りました。
風で飛ばないようにビニールひもを掛けておきました。


かき菜は前面は開けてあるので
風を含んで飛ばされないように
しっかりガードです。


良いお天気です
小ぶりのさつまいもを買ってきて
蒸かして干しておきます。
それをトースターで焼いて食べています。


シュウメイギクの種が飛び出しました。
けっこうな数が飛び立つのですがその割には
生えてこないかも。

ゴミと一緒に袋に入り込んだ星と
今度こその太陽です。


コロラータです。
2015.12.08
岡わかめの堀上

今日も良く晴れました。
夕方には曇る予報でしたが晴れたままです。
お天気が良いと朝夕の冷え込みが強くなります。


日かげになる時間の長い南側はこんな感じです。
フキの葉 寒そうですね。


紫白菜は巻かないで、寒さで
ビロ~ンと広がってしまいました。
同じようにだらんとしてしまったレタスの葉裏には
この間の牛乳散布で生き残ったアブラムシが・・・。


いよいよ岡わかめも種イモの掘り上げです。
これを新聞紙にくるんでスーパーの袋に入れて
室内の暗いところにぶら下げておきます。


ニャンの草が再生しました。
入れ替えてあげたら、早速星が来て
むにゃむにゃしてました。
火星は2階でレモングラスをシャリシャリ食べます。


2階の廊下に太陽のために段ボールルームを作ってあげたら
気に入って入っていたのに、後から来た月に
追い出されてしまいました。
で、また元のかごに入って寝ています。


コロラータ X ラウィ の ラウィータです。
2015.12.07
さし芽の金時草

今朝の気温は1.3度だったそうです。
この辺はもっと下がっていたと思います。
気象台は南側にあるのです。
今日は一日良く晴れて、夜になって
気温がグンと下がっています。


昨日さし芽した金時草はそのままにしておくと
書いたばかりですが、らうっちさんからコメントを
いただいて、検索したら
3度以下に気温が下がるところでは越冬できないと
書いてありました。
急遽取り込むことに決定。
切り取った上部は水挿ししてみることにしました。
ポットあげした株もとはニャンのゲージ内で
冬越しさせてみます。


ボアシーツの紐作戦。
うまいこといっているのでもう一枚作ることに
ずっとそばで待っていた太陽が
針と糸に反応。
狂ってしまいます。
別の部屋に閉じ込めました。


いたずらっ子星ですが、糸と針には興味なしです。
太陽と月だけが針に向かってきます。

今日はスカートをはいているみたいになってしまった。
桃太郎です。
2015.12.06
柚子大根と柚子巻き大根

午後になって薄い雲が広がりだしましたが
きれいな青空の朝でした。

だいぶ冷え込んでいましたね。


朝 生ごみを入れたらコンポストがいっぱいに。
1番目(上)のコンポストはもう完全に
熟成が終わって堆肥化しています。
2番目(下)はまだ途中の段階。
1番目の土を30リットルくらい外に出して
2番目の土を1番目のコンポストに
移動しました。
半分くらい空の出た2番目のコンポストに
生ごみを入れて行きます。
そんな面倒なことをしなくても、1番目のコンポストを
あければ済むことなのですが、後ろに伐採したものを
積んでしまっているので、びくとも動きません。
苦肉の策でした。


やっとメキシカンセージも取り込みです。
アロエも整理して2鉢2階の廊下に。
ニャンが手ぐすね引いて待っています。
金時草は刈り取って、腐葉土をかけて
軒下管理です。


さし芽した金時草は、土増しして北側に
衣装ケースと発泡スチロールを風よけに立てかけて
冬越ししてみます。

今回の柚子大根はなますをぶっとくした感じ。
人参入りです。
塩と砂糖、柚子の搾り汁にお酢も入っています。
塩はいつも下漬け用に使っています。

こちら柚子巻き用に薄く切った大根を
一日天日干し。

柚子をくるりと巻いて吊るし干しにします。
味付けは塩、砂糖、酢で同じです。


ザラゴーザをお母さんに持つ多肉です。
肉眼では爪は黒っぽく見えます。
写真にしたらびっくりするほど赤い。
空のブルーがきれいに撮れるから
ブルーに強いのかと思っていたけど
多肉に関しては多肉ブルーは拾えずに
赤が強く出るようです。
2015.12.05
もう5日です

けっこう冷え込みましたが、風があったせいか
霜のない朝でした。


あやめ雪

花オクラとダビデの星は自家採取することに。
熟成させれば大丈夫かな。

柚子大根を作ったので、柚子巻き大根も作ろうかなと
大根干しです。
あまりに太いので、両端を切り落としました。

今日もきれいな青空です。

昨日の強風で大きなピンチははずれてしまいました。
間に合わせではだめなのかも。
お店に行ったら専用ピンチを探してみます。

ネキリ虫がまだ暗躍しています。
1か所は見つけられなくて、もう1か所には
まだ細い虫がいました。


12時頃になるとかき菜のところは日陰になってきます。
ということはもちろんイチゴも・・・
植え場所を間違えたかも・・・。

ホワイトローズです。
2015.12.04
大根の収穫と保存

素晴らしい青空ですが、明け方からずっと強い風が吹いて
体感温度が低いです。

我が家では初秋の花といった感じのフユシラズですが
今年はきちんと今から咲き出しました。

大根全部収穫です。
写真ではよくわかりませんが
今年の大根はすごく太くて大きいです。

穴掘りのスコップが見つからなくて
探していたら、この間ゴボウを掘ってそのまま出してありました。
ついでにゴボウとネギも収穫です。
大きく育ったゴボウは途中で切れてしまいました。
いつもざんまただったり短かったりで、そのつもりで掘ったせいです。


大根7本用の穴、けっこう深く掘れました。
で埋めだしてから、写真写真と気がついて・・・


土をお山にして目印に大根葉を乗せておきました。

この間釣竿をもらって、キュウリの支柱を使った
かき菜のネット。
強い風で外れてしまうので、背を低くトンネルを組みなおして
とりあえずのネット掛けです。
もう少し寒くなったら補強していきます。

ネギ苗にもトンネル掛けです。

オトンが物置小屋の整理を始めて
もう使わないだろうと日野町時代のリースの材料を
引っ張り出してきました。
籠やリース台などどうでもよいものがいっぱい押し込んであります。
ワインのコルク栓はまだすてたくないな。
当時はみんな大切なものだったけど
これから使うことはないだろうと
想像は付くけど、何となく・・・
私は断捨離は出来ない人間です。
2015.12.03
カリフローレ デビュー

雨は早めに上がりましたが、すっきりしないお天気でした。
夕方になって晴れるとともに気温がぐっと下がっています。

雨が降って今朝は元気いっぱいでしたが
明日の朝はどうでしょう。

らうっちさんが種から育てた、新しい野菜
スティックカリフラワーのカリフローレ
ろまんちっく村ではロマネスコと共に
11月中旬ごろから販売されていました。
やっとロマネスコの美味しさに目覚めたばかりで
カリフラワーは苦手意識が強かったのですが
カリフローレの明太マヨ焼きがとっても美味しかったと
らうっちさんがアップされていたので
買ってきました。
らうっちさんはサボイキャベツとか紫色のカリフラワーなども
育てていて、来年はぜひ挑戦してみたいと思っています。

明太子がなかったので、チーズマヨ焼きにしてみました。
さっと湯がいたカリフローレとブロッコリー、エリンギ、ちくわ
にチーズ、マヨネーズをかけて塩コショウ
オーブントースターで焼き上げました。
仕上げにお醤油をたらすのが我が家流。

カリフローレ カリフラワーとは別物の美味しさ
食感もいいですね。
来年はらうっち菜園で見つけた作ってみたい
お野菜がいっぱいです。
sakkoさんに飛び火させますから一緒に楽しみましょうね。
2015.12.02
菜園ネタがありません。

ついに恐れていたネタ切れの季節到来です。
今日は朝から曇り、午後には今にも降りそうになりながら
それでも持ちこたえていました。
底冷えのする寒い日になりました。

小さくポツンと咲いている紺菊と小菊を写してみました。
小さいのに存在感はばっちりです。


イソギクは花より葉っぱが好きです。
これで満開状態ですから・・・

オトンがお客様から葉牡丹を頂いてきました。
昔我が家では寒すぎて冬越し出来ませんでした。
懲りてしばらく作っていませんでしたが
最近の暖冬で冬越し出来るでしょうか。
良い見本株になってくれそうです。
2015.12.01
12月1日

11月末になって霜の朝が続いたので
今朝は暖かく感じました。
月の初めが良いお天気なのはうれしいです。

かき菜が今の時点ではとっても元気です。
本格的な寒さが来たらどうなるか心配。

イチゴ苗もニンニクも元気です。
摘んでも摘んでも花が咲いて
一番初めのは摘まなかったら
今頃実が出来ていたかしらなんて・・・


付け合わせ用にレタスを収穫です。
忙しく暮らしているのですが、何をやったかと言われたら
何もしてないような毎日です。
でも忙しい。
心をなくさないように気を付けないと・・・。
| Home |